昨年末の12月21日に正式発表となった低価格ノート/デスクトップPC向けの新型「Atom」を搭載したMini-ITXフォームファクタのマザーボード2モデルがインテルから発売となった。
GPU機能とメモリコントローラーを内蔵した新型「Atom」
ヒートシンクを外すと「Atom D410」が。またCPUと同じく45nm製造プロセスとなる新型チップセット「Intel NM 10 Express」は、GPU機能とメモリコントローラーがなくなったためか、基板上にはヒートシンクレスのむき出し状態で実装されている
発表された新型「Atom」は、「Atom N450」、「Atom D410」、「Atom D510」の3モデル。最大の特徴は、これまでノースブリッジの機能であったGPU機能とメモリコントローラーをCPUに内蔵した点となる。
搭載されるGPU機能は「Graphics Media Accelerator 3150」。GPU機能を統合したIntel製のプロセッサとしては初の製品となる点も忘れてはならない。主なスペックは以下の通り。
- Atom N450(1.66GHz、シングルコア、L2キャッシュ容量512KB、TDP 7W)
- Atom D410(1.66GHz、シングルコア、L2キャッシュ容量512KB、TDP 10W)
- Atom D510(1.66GHz、デュアルコア、L2キャッシュ容量1MB、TDP 13W)
製造プロセスは既存のAtomと同じ45nmで、HyperThreadingに対応。こちらも45nm製造プロセスとなる新型チップセット「Intel NM 10 Express」は、GPU機能とメモリコントローラーがなくなったためか、基板上にはヒートシンクレスのむき出し状態で実装されているのが印象的だ。
“初値”は意外に安価
正月明けとなった本日から販売がスタートしたのはインテル純正の「D410PT」と「D510MO」の2モデル。いずれもMini-ITXフォームファクタの製品だ。両モデルとも外観上に変化はなく、大型のヒートシンク採用のファンレス仕様。2チップ構成になったためにマザーボードは全体的にすっきりとした印象を受ける。
主なスペックは、拡張スロットがPCI×1、Mini-PCIe×1(「D410PT」はなし)、DDR2-DIMM×2(最大4GBまで、シングルチャンネル動作)。オンボードインターフェイスは、「GMA3150」によるVGA機能のほか、ギガビットイーサネット(「D410PT」は100Base-TX)や6chサウンド(「D410PT」は4chサウンド)、Serial ATA II×2、USB2.0×7など。残念ながらDVIやHDMIはないものの、I/O部にはVGA出力が用意されている。価格および販売ショップは以下の通り。新型「Atom」を搭載した新製品ながら、いわゆる“初値”は意外に安価な印象で、気軽に購入できるレベルといえそうだ。
価格 | ショップ |
---|---|
「D410PT」 | |
¥6,880 | パソコンハウス東映 |
¥6,980 | アーク ドスパラ秋葉原本店 TWOTOP秋葉原本店 フェイス本店 T-ZONE.PC DIY SHOP |
¥7,280 | ソフマップリユース総合館 |
「D510MO」 | |
¥8,280 | パソコンハウス東映 |
¥8,480 | アーク ドスパラ秋葉原本店 TWOTOP秋葉原本店 フェイス本店 T-ZONE.PC DIY SHOP |
¥8,580 | ソフマップリユース総合館 |
