最近のデジタルカメラの機能の中で、今注目を集めているのが「ミニチュアモード」や「ジオラマモード」などと呼ばれている機能だ。これは実際の風景をミニチュアのように撮る手法で、本城直季氏の写真集「small planet」のような写真を撮ることができる。
■Amazon.co.jpで購入
small planet本城 直季(著)リトルモア
しかも、アートフィルターやデジタルフィルターなどの画像処理設定でできてしまうので、誰でも簡単にミニチュアのような写真を撮ることができる。
そんなアーティスティックな画像処理機能を搭載した4機種を今回は比較してみたいと思う。
オリンパス「E-P2」
オリンパス「E-P2」(標準レンズキットの実売価格は11万5000円前後)は、アートフィルターモードから「ジオラマ」を選択することで、実際の風景をミニチュアのように撮影することができる。ちなみに左の写真は電子ビューファインダー「VF-2」(直販価格2万5200円前後)を装着している
オリンパスのマイクロフォーサーズ機第2弾である(関連記事)。ペンタプリズムが存在しないライブビューファインダーカメラ(LVF)であるE-P2は、そのライブビュー機能を実現するため、撮像素子に有効1230万画素のハイスピードLiveMosセンサーを搭載。
撮影時の最高感度はISO 6400相当まで設定が可能。センサーシフト式手ブレ補正機能を備えている。背面液晶モニターは3.0型ハイパークリスタル液晶パネルを採用する。
下位機種にあたる「E-P1」では、アクセサリーシューに別売の光学ビューファインダーを取り付けられるが、E-P2ではより高精細(144万ドット)なライブビューファインダーが装着できる。
撮影モードには8種類のアートフィルターを備え、静止画と動画の両方で使用することができる。今回はそのアートフィルターのなかから「ジオラマモード」を使用した。
ニコン「D3000」
再生時に「MENU」ボタンを押すことで画像編集メニューを呼び出すことができる。ここから「ミニチュア効果」を選択すると効果の具合を調整できる画面へと変更になる。この画面時に十字キーで上下にぼかさない位置を調整する
ニコンの新しいデジタル一眼レフ入門機(関連記事2)。有効1020万画素のCCDセンサーを搭載しており、撮影感度はISO 3200相当まで機能拡張により設定できる。
背面液晶モニターは3型TFT液晶を搭載。ヘルプやメニューの文字サイズは、従来の入門機「D40」や「D60」と比較して約1.2倍となっている。モードダイヤルに「ガイドモード」を備え、画面に表示される説明を参考にメニューを選択していくことで、表現力のある撮り方の設定ができるようになっている。
連写スピードは3コマ/秒。AFポイントは11点と初心者向けとしては多く、「3Dトラッキング機能」など動く被写体を自動的に追いかけ続ける機能なども備えている。
今回使用する「ミニチュア効果」は撮影後の画像編集機能として備わっており、設定時に画面内のぼかさない範囲を十字キーによって設定できる。
■Amazon.co.jpで購入
![](/img/blank.gif)