このページの本文へ

SE-200PCI

SE-200PCI

2006年12月15日 20時20分更新

文● 榎本 涼

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

若干ナローな印象があるマルチチャンネル出力

 マルチチャンネル出力の計測はフロントのL/R(FL/FR)のみ計測した。理由は簡単で、センター(C)、サブウーファー(LFE)、サラウンドのL/R(RL/RR)では、非圧縮のPCM形式でピンクノイズ(周波数に反比例して弱くなるノイズ)を再生する手段がないからである。

 一般ユーザー向けに販売されているDVDオーサリングソフトはそもそもステレオのみしか扱えない。マルチチャンネルに対応する高級なものでもDolby AC-3やDTSといった圧縮オーディオでないとオーサライズできない。ASIOに対応していればそれでも各チャンネルの計測が可能なのだが、本機に限ってはそれもない。よって、このような形に落ち着いた。

図2 計測結果(アナログ7.1ch)
図2 アナログ7.1ch出力の計測結果

 先程と同様に、周波数特性と位相特性を見てほしい(図2)。位相はこちらも問題なし。多少問題があるのは周波数特性の方で、ステレオアナログ出力に比べて、全体が10dB近く下がっていることが、一目で分かる。従来製品(SE-150PCI)でも5dBくらいの差があったが、ステレオアナログ出力はD/Aコンバーターが変更されたことで+5dB程度S/N比が良くなったため、合計で10dB近くも出力レベルに差が出てしまったようだ。

 それだけではない。250Hz付近が大きく落ち込み、750Hzの角はこちらにも存在する。2kHz以上でも5dB以上の極端な齟齬(そご)は見当たらないものの、全体的に相似形とは言いにくい形状になっている。特に4kHz以上が徐々にリファレンスより下がっているのが気になる部分だ。

背面端子
写真7 背面端子、右から2chのRCA出力、光角型のデジタル入出力端子、7.1chのアナログ出力端子(形状はD-Sub 15pin)。
付属ケーブル
写真8 付属ケーブル。マルチチャンネル出力時は左下の変換ケーブルを用いる。出力はステレオミニピン端子×4、入力はステレオRCA端子1組となっている。

 実際に試聴した結果では「基本的な音質傾向はステレオRCA出力に似ているものの、より高域と低域が詰まってレンジが狭い傾向」に感じられた。一言で言うと、RCA出力の方がより“ハイファイ”に聞こえるのだ。もちろん一世代前のサウンドカードやオンボードのAC97のようにひどい音質ではないが、RCA出力と比べると残念ながら明らかに見劣りがする。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中