【PAGE 2005 Vol.1】印刷業界もITシフト!! “循環型メディアビジネスに向けて”をテーマにGoogle/Amazon.co.jp/楽天が基調講演でスピーチ
2005年02月07日 15時53分更新
![]() |
---|
印刷・プリプレス関連の総合展示会である“PAGE(ページ) 2005”が、池袋サンシャインシティコンベンションセンターにおいて開催された。会期は2日~4日の3日間で、主催は(社)日本印刷技術協会。“循環型メディアビジネスに向けて”とテーマを掲げているように、今回のPAGEは従来のDTPによる印刷物制作に関する機器の展示から、業界全体のIT化に対応して情報コミュニケーションの再構築を主軸とする内容へとシフトしてきており、印刷・出版界にとどまらず、業界の枠組みを超えた“メディアビジネス”に関するあらゆる方面にメッセージを発信するイベントになっている。
初日の2日には、“Web:飛躍の原動力――ネットの計り知れないポテンシャルを土壌として”と題する基調講演が行なわれた。毎回、印刷業界のトレンドを計る上でひとつの指標ともなってきたキーノートスピーチだが、今回はグーグル(株)(Google)、アマゾン ジャパン(株)(Amazon.co.jp)、楽天(株)といったウェブビジネスの成功者である3社からキーマンを招き、ウェブビジネスの可能性について探る内容となった。ITとサービスを組み合わせた3社のビジネスは、今回のテーマである、デジタル化によるコンテンツの再利用で“循環するビジネス”を創出する上で極めて重要なポイントを確実に押さえている。話題は3社それぞれのビジネスモデルに関する自己分析からはじまり、いずれもが今後のミッションと位置づけるウェブサービスに対する考え方と施策に話が絞られた。
![]() |
![]() | |
---|---|---|
基調講演に出席したグーグル、アマゾン ジャパン、楽天のスピーカー | 基調講演の司会を務めた日本印刷技術協会の常務理事の小笠原 治氏 |
はじめに米グーグル社のインターナショナルビジネスプロダクトマネージャーのリチャード・チェン(Richard Chen)氏が、Googleのこれまでの歩みと現状について語った。チェン氏は、「世界中の情報を整理し、世界中からアクセスできるようにする」ことがGoogleの企業ミッションだと語り、具体的な数字を挙げて世界最大の検索エンジンを提供していることを強調した。
- インデックス
- 80億ページ以上(世界最大)
- トラフィック
- 50%以上が米国外から
- 検索市場シェア
- 世界の約50%
- パートナー
- 世界で数十万社
- 広告ネットワーク
- インターネットユーザーの80%
また、Googleのビジネスモデルは、
- ポータルサイトに提供するウェブ検索サービス“Google WebSearch”
- 情報提供サービスの一環として行っている広告掲載ビジネス“アドワーズ広告”(広告主向け)
- 同じく“Google AdSense(アドセンス)”(ウェブサイト運営者向け)
があり、これらにより収益を得ているとした。
![]() |
---|
基調講演で発言する米グーグル社のインターナショナルビジネスプロダクトマネージャーのリチャード・チェン氏 |
米グーグルは、大学や公立図書館の蔵書をスキャンし、本文をオンラインで検索できるようにする“Google Print”や、米国のTV局の番組(一部)に出てきたセリフやナレーションなどから検索できる“Google Video”(2004年開始済み)といった新しいサービスを次々に発表・展開している。これらは現時点では日本語では提供されていないが、チェン氏はすでに提供しているサービスの中で、
- 無料のウェブメールサービス“Gmail(ジーメール)”
- デジタル写真管理ソフト“Picasa(ピカサ)”
- 国内ではmixiなどの日本語で提供されているサービスに押され気味だがソーシャルネットワークサービスの先駆けとなった“orkut(オーカット)”
などを年内に日本語化する予定であることを明かした。
日本での同社の活動は昨年(2004年)、スイスとインドに続く海外の研究拠点として“Tokyo R&D Center”を設立し、日本のエンジニアによる開発を手がけ始めている。iモードなどの携帯電話におけるGoogle検索サービスは、米国に先駆けて日本で2001年から提供開始されている。チェン氏にorkutの日本語化についてたずねたところ、「タイムラインは設けていませんので(年内サービス開始の)確約はできません。まだまだ日本人のエンジニアが不足しており、なかなか手がまわらないのです」と本音を語った。また、上に挙げたGoogleのサービスがβ版となっている理由についてチェン氏は、「ユーザーのみなさんとともに開発を続けているという認識から」としており、エンドユーザーを巻き込んだβテストの中から、使えるサービスを生み出していく(サービスを成長させていく)同社の姿勢をアピールした。
![]() |
---|
グーグルの考える検索の未来。グーグルの提供する検索は、人為的な介入の必要がないアルゴリズムを使うことで、複雑で自動的な検索を可能にしているという |
