本製品はこちらから購入いただけます。画像をクリックすると“SONY Flash on ASCII”に移動します。 |
ソニーは、さまざまな機器がシームレスにつながることで容易かつ快適にサービスやコンテンツにアクセスできる“ユビキタス・バリュー・ネットワーク(UVN)”を提言している。そのユビキタス・クライアントである「バイオU」は、ハンドヘルドPC以上、ミニノートPC未満というマーケットを開拓することを目的としたもっともコンパクトなモデルである。発売以来大人気のウルトラミニノート“バイオU”がパワーアップした。
バイオ新色のボディカラー
写真1 バイオシリーズ初のカラーリング「オフブラック」を採用したPCG-U3。落ち着いた質感で精悍な印象を与える。本体背面のカバー下には10/100BASE-TX Ethernet、i.LINK、USB×2、ディスプレイアダプタ用コネクタを装備する。底面のバッテリは標準付属のもの。 |
新しいバイオU「PCG-U3」の外観は、PCG-U1からボディカラーのみの変更に留まっている。これまでのバイオシリーズは、紫をベースにしたカラーリングを採用してきたが、PCG-U3では落ち着いた質感のオフブラックが採用され精悍な印象だ。
基本性能は、CPUがTransmetaのCrusoe TM5800-867MHzからTM5800-933MHzへとスピードアップした。CrusoeプロセッサのCMS(コードモーフィングソフト)用のキャッシュメモリが16MBから24MBへと増加し、特にWindows XPやソフトの起動時などに、処理速度が向上したことが体感できる。標準搭載メモリは128MBから256MBに増え、最大512MBまでの増設が可能となった。HDDは20GBを内蔵する。
本体背面に10/100BASE-TX LAN、i.LINK、USB×2、ディスプレイアダプタ専用端子(アナログRGBのコネクタを持つ別売のケーブルを装着する)、右側面にMagicGate対応メモリースティックスロット、左側面にマイク、ヘッドフォン、PCカードスロット(TypeII×1)の各インターフェイスを備える。モバイルPCでありながら標準で装備する通信機能は有線LANのみで、モデムは内蔵しない。ワイヤレスネットワークも搭載していないのも従来のままだ。
大容量バッテリで
約12時間駆動を実現
写真2、3 右側面(写真上)にMagicGate対応メモリースティックスロット、左側面(写真下)にマイク、ヘッドフォン、PCカードスロット(TypeII×1)の各インターフェイスを備える。 |
バッテリ駆動時間は、標準のリチウムイオンバッテリで、最大約4時間。PCG-U3と共に登場した別売のバッテリパック「PCGA-BP3U」(実売価格3万5000円前後)も利用できる。PCGA-BP3Uは、標準のバッテリパックの代わりに装着し、連続駆動時間は約12時間となっている。大容量バッテリパックは、以前からUの本体底面に大容量バッテリを装着するための穴があったため、登場が待ち望まれていたものだ。装着した時点での重量は約1.1kgを超え、標準バッテリ装着時のようなキーボードの傾斜はなくなる。本体底面に座布団のように装着するわけだ。
また、新しく画像管理アプリケーションを統合した「PictureGear Studio」が標準搭載された。「PictureGear」「DigitalPrint」「Pict ureToy」「VisualFlow」の4つのアプリケーションが統合され、画像の管理・加工・印刷が可能となっている。これまでの定番ソフトの機能強化も行われている。携帯電話のように親指だけで文字入力が行える「Thumb Phrase」(Ver.1.1)は、学習機能のオン/オフの切り替えが可能となった。ジュークボックス機能を提供する「SonicStage」(Ver.1.5)は、インターフェイスが新しくなりシンプルな操作体系が実現された。「バイオメニュー」や「ジョグダイアルランチャー」も新しくなり、シンプルな操作が可能となっている。
PCG-U3は、処理速度の向上ともに、アプリケーションの細かなバージョンアップが行われ、より魅力的なマシンに仕上がったと言える。大容量バッテリパックを装着すると総重量も増えるが、駆動時間は約3倍に伸びる。最大約12時間の駆動時間は、バイオUの魅力をさらに高めるものとなるだろう。
PCG-U3の主なスペック | |
製品名 | PCG-U3 |
---|---|
CPU | Crusoe TM5800-933MHz |
メモリ(最大) | PC133 SDRAM 256MB(512MB) |
液晶モニタ/最大解像度 | 6.4型/1024×768ドット |
ビデオチップ | MOBILITY RADEON |
HDD | 20GB |
FDD | オプション(USB接続外付け) |
光メディアドライブ | オプション(i.LINK接続外付け) |
スロット | PCカード(TypeII×1)、メモリースティック×1 |
通信 | 10BASE-T/100BASE-TX |
I/O | USB 1.1×2、i.LINK×1、ディスプレイアダプタ専用端子 |
バッテリ駆動時間 | 約3時間(JEITA) |
サイズ(W×D×H) | 184.5×139×30.6~46.1mm |
重量 | 約820g |
OS | Windows XP Home Edition |
競合製品レビュー
日本ビクター「InterLink MP-XP7210」レビュー | 東芝「Libretto L5/080TNKW」レビュー | ソニー「PCG-C1MSX」レビュー | ||