PX-320A/BS(PlexCombo 20/10/40-12A)
PX-320A/BS(PlexCombo 20/10/40-12A)
2002年07月03日 07時32分更新
プレクスター初のコンボドライブ「PX320A/BS(PlexCombo 20/10/40-12A)」は、コンボドライブとしてCD-R書き込みは最速レベルで、静穏性も高い。さらに、こだわりの音楽CDを作成するための機能を搭載するなど注目点は多い。プレクスターファンならずとも要注目の製品である。
DVD-Videoは強制2倍速再生
観賞時にドライブ騒音なし!
数あるCD-Rドライブメーカーの中でも、製品クオリティの高さでヘビーユーザーに人気のプレクスターから、DVD-ROM読み出し機能とCD-R/RWメディアへの書き込み機能を併せ持つコンボドライブ「PX-320A/BS」が発売された。プレクスターはこれまで(記録型を含めて)DVDドライブを発売しておらず、本製品が初のDVD-ROM対応ドライブとなる。
スペックはCD-R書き込み20倍速、CD-RW書き換え10倍速、CD読み出し40倍速、DVD-ROM読み出しが12倍速となっている。ただし、DVD-Videoの再生時は強制的に2倍速に変更される。これは、ドライブの騒音(風切り音など)でムービー鑑賞を邪魔されないよう静穏性に配慮した工夫である。メディアをセットするとドライブがDVD-ROMかDVD-Videoかを検知して、自動的に速度が変更される。また、高速書き込み時に精度低下によってまれに起こる場合がある、ほかのドライブで正しく認識できないディスクができてしまう問題を改善する「PoweRec-II」や、レーザーパワーをユーザーが微調整することで好みの音を作り出すことが可能な「VariRec」(※1)など、「PX-W4012TA/BS」にもあった機能は本機にも搭載されている。CD-Rの書き込み速度は最速モデル(40倍速)に及ばないものの、機能面では同等だ。
![]() |
---|
写真 PX-320A/BSのトレイ部分。2月の製品発表以降、発売日の変更が続いてプレクスターファンはやきもきする日々が続いていたが、ようやく5月の連休明けに店頭に並びだした。リコーはCD/DVDのコンボドライブからDVD+R/+RWに主軸を移すと表明しており、これからコンボドライブを購入する向きにはうれしい存在だ。 |
![]() |
![]() | |
---|---|---|
図1、2 付属ユーティリティ「PlextorManager2000」は、音楽CDのリッピングやディスクのコピー、CD読み込みスピード変更設定などの機能を提供する。スピードを落とせばより低騒音が実現できる。 |
CD-R書き込み速度を検証するため、600MBのデータファイルを「B's Recorder GOLD」でCD-Rメディアに記録(オンザフライ書き込み)した時間を計測してみた。なお、ディスクアットワンスで書き込んでいるため、セッションを閉じる作業の時間(約20秒)も含まれている。使用メディアは推奨メディアリストにある日立マクセルの32倍速対応「CDR74MQ」を使用した。結果は264秒で、PX-W4012TA/BS(202秒)からは30%ほど劣るものの、実用上は十分高速なドライブと言える。
![]() |
---|
図3 VariRec機能は付属ライティングソフト「B's Recorder GOLD」の高度なドライブ設定タブで調整できる。+2から-2の5段階が設定可能で、この機能を使うと書き込み速度は等速または4倍速となる。 |
PX-320A/BS(PlexCombo 20/10/40-12A)の主なスペック | |
製品名 | PX-320A/BS(PlexCombo 20/10/40-12A) |
---|---|
書き込み | 20倍速(ゾーンCLV) |
書き換え | 10倍速(CLV) |
CD読み出し | 40倍速(CAV) |
DVD読み出し | 12倍速(CAV) |
バッファメモリ | 2MB |
アクセスタイム | 100ms(CD)、150ms(DVD) |
インターフェイス | ATAPI(UltraATA) |
付属ソフト | B's Recorder GOLD、B's CLiP、PowerDVD XP、PlextorManager2000 |
競合製品レビュー
![]() |
![]() | |
---|---|---|
パイオニア「DVR-A04-J」レビュー | リコー「MP5125A」レビュー | |
![]() |
![]() | |
松下電器産業「LF-D340JD」レビュー | リコー「MP5120A」レビュー |
