このページの本文へ

Mebius PC-GP1-C3U

Mebius PC-GP1-C3U

2002年02月01日 23時39分更新

文● ASCII24 Review・内田泰仁

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

キーストロークは3mm,キーピッチは19mm。比較的しっかりしたキータッチだ。
 キーボードはキーピッチ19mm,キーストローク3mmのゆったりと使い心地のよいサイズ。使用頻度の高いBackspaceキー,EnterキーはほかのA4ノートに比べ若干大きめのサイズを確保し,タイピングのスムーズさを高めている。個人個人のクセや慣れなどによって好みが分かれるところだろうが,Enterキーの外側,つまりキーボードの最右列にPageUpキー,PageDownキー,Home/Endキーが配置されているが,キー入力の際にキーボードの外縁を無意識に右手の小指あたりで探るようにしてEnterキーを入力してしまいがちの筆者個人としてはやや使いにくかった。もっとも,これはデスクトップPC用のフルキーボードや本機のようなキーレイアウトになっていないノートPCに慣れ親しんだ人間の直感なので,別段キー入力のクセなどがない人には大きな問題にはならないだろう。なお,Webブラウザやメーラ,指定アプリケーションの起動をワンタッチで行なうような特殊キー/ボタン類は用意されていない。



スペースキーやAltキー,Ctrlキーなど、ほかの最下段列のキーよりも,カーソルキーはさらにちょっと下に取り付けられている。そのため右シフトキーも大き目のサイズ。

ポインティングデバイスはタッチパッド+2ボタンとシンプル。パッド部分にはスクロール機能がデフォルトで割り当てられる。
 ポインティングデバイスは,2ボタンタイプのタッチパッド。アルプス電気製のタッチパッドユーティリティがプリインストールとなっており,デフォルトでは右辺および下辺をなぞることによる上下左右スクロール機能が有効になっている(ユーザーが設定を変更することで,左上隅と右上隅にランチャ機能などを割り当てることも可能)。パッドの機能としてはごく標準的なものだ。マウスに比べると初心者には扱いにくいタッチパッドだが,一般的な2ボタン+ホイール付きマウスとの機能的な違いはほとんどないので,ぜひともその操作性に慣れ親しんでほしいところだ。



タッチパッドユーティリティ。ここではスクロール機能や左右角部分のタップ機能の割り当てを行なう。タッチパッドは2ボタン+ホイール付きのマウスとほぼ同等の操作感を実現。

オールインワンで初めてでも安心
豊富なポート類の装備で将来も安心

各種ケーブル、カード類を本体に接続したところ。コネクタ位置は写真参照のこと。
 デスクトップPCと比較した場合,ノートPCの欠点となるのが「拡張性」だ。しかし本機では,USBポートを4基,IEEE1394ポート(4ピン)1ポート,TypeIIIのカードも使用可能なPCカードスロットを2スロット,さらに最近のマシンでは省略されることもあるパラレル,D-Sub15ピンタイプのディスプレイ出力端子もそれぞれひとつずつ装備している(シリアルポートはなし)。ノートPCであるため,PCI接続のカード類こそ利用できないが,HDDなどのストレージ類やビデオキャプチャデバイス,プリンタやスキャナなど,多くの周辺機器がUSBやIEEE1394接続となっている最近のペリフェラル事情を考えれば,デスクトップPC,特に省スペースタイプの製品と比べても遜色ない。

 PCカードスロットを除く各種ポート類(AC電源も含む)は,すべて本体背面側に集中配置されている。ノートPCを使っているとき,本体のサイズに関わらず本体の左右からケーブル類がズルズルと延びていると「なんとなく邪魔」と感じることがしばしばあるかと思うが,本機の場合はすべてのケーブル類を背面に指すことができるので,ケーブルがもたらす不快感はほとんど感じることはないだろう。ちょっとした気配りだが,ふと嬉しいポイントである。

 初めてPCを手にしたとき,「一体これで何ができるのか」というところからスタートする人も少なくないだろう。ハードウェアの面から見れば,パワフルなCPU,CD-R/RW&DVD-ROMコンボドライブ,LANおよびモデムといった通信機能などをはじめから本体内に持っている本機ならば,初心者の方がぱっと思いつくようなPCの用途には即座にかつ新たなハードウェアを買い足すことなくチャレンジできるはずだ。さらに,たとえば「デジタルカメラで撮影した画像を元にはがきやアルバムを作りたい」「TV番組をHDDに録画したい」「DVカムコーダで撮影した映像をPCで編集したい」といったような「ちょっと進んだ使い方」をする際でも,省スペースデスクトップPCに迫る拡張性を持たせていることで,容易にハードを増設していくことが可能になっている。余裕のある基本性能に加えて拡張性も確保されている本機は,初めて自分のPCを持つ人が長く付き合っていけるマシンといえるだろう。



本体左右側面。
本体前面および背面。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン