このページの本文へ

オーバークロックに適したCPUクーラーはどれか?

2001年05月01日 20時46分更新

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

●CPU温度の測定方法

 さて、今回のCPUクーラー性能比較におけるテストは、ズバリ、CPUの温度を直接測定する。測定に際しては、以下の機材と方法によって実施したので説明しておこう。まず、CPUの温度は、CPU本体のピン側に温度センサー(サーミスター)を密着させて測定する。【写真1】を見てほしい。ほぼ、ゴマ粒大に等しいサイズのサーミスタを用意した。これを【写真2】の温度計に接続してCPU温度を測定するわけだが、双方を接続する信号線とサーミスタは、【写真3】のように、あらかじめCPUソケットとマザーボードの間に耐熱電線(0.26mm)を通しておいてサーミスタをハンダづけした(信号線の反対側には、温度計に接続するコネクタが既に圧着されていたので)。そして【写真4】に示すように、CPUソケットの内側に発泡シートを詰め込んで断熱し、サーミスタをほぼ中心にセットしつつCPUをソケットに装着した。

温度センサー
【写真1】ゴマ粒程度に小さい温度センサー
デジタル温度計で測定
【写真2】市販のデジタル温度計で1秒おきに温度を測定できる
センサーのハンダづけ
【写真3】ソケットとマザーの間に耐熱電線を通してセンサーをハンダづけ
発砲シート
【写真4】CPUソケットの中央は発泡シートを詰め込む

 さて、温度計が反応するだろうか? 【写真5】は、先にセットしたサーミスタを温度計に接続したところであり、室温を示している。この状態からCPUのコアに指からハンドパワー、いや、体温でコアを温めてみると【写真6】のように温度が上昇したので「良し」とした。

センサーと温度計の接続
【写真5】CPUソケットに仕組んだセンサーと温度計を接続してみる
CPUコアを温める
【写真6】体温でCPUコアをあたためてみる

 次に発熱側及び測定方法の詳細を述べておこう。CPUやマザーボード、メモリなどは、前回のテストで使用した【表2】の組み合わせを利用している。ただし、CPUには定格電圧より高い1.80VをBIOSセットアップから操作してヒートアップした。そして測定方法に関しては、CPUクーラーごとに、これまた前回のベストパフォーマンスと思われる設定(FSB設定クロック:150MHz、CPU倍率:9倍、内部クロック:1350MHz)において、電源投入からWindows 98 SEがスタンバイするまでに示した瞬間最高温度とSuperπ(1677万桁を指定)を使って約30分間連続計算させながら温度計の表示値を記録し集計した。ただし、最初の2分間は30秒間隔で、以降10分までは60秒間隔、それ以降は、5分間隔で調べている。

 測定結果は、次のページに折れ線グラフで掲載した。測定時の室温は、20.8℃から20.4℃へ時間と共に低下していったが、性能結果に影響はないものと判断している。なお、CPUコアとCPUクーラーの間に塗布するサーマルコンパウンドは、条件を統一するためにサンハヤト製シリコンコンパウンド「SCH-20」(【写真7】)を使用した。これは、電子パーツショップで販売されており、800円~1,000円程度で入手可能。また、ケースは、標準的なタワー型を用いたが、サイドパネルは取り外して開放としている。

シリコンコンパウンド
【写真7】シリコンコンパウンドSCH-20

【表2】テスト環境

- メーカー 動作設定
マザーボード MSI K7T266 Pro FSB:150MHz 倍率:9倍
CPU AMD Athlon1.2GMHz(266MHz) コア電圧:1.80V 内部クロック:1350MHz
メモリ Crucial Technology PC2100 CL2.5 128MB SDRAM CLK:HCLK CL:2.5

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ