このページの本文へ

WinTV PVR for PCI/USB

WinTV PVR for PCI/USB

2000年12月09日 00時21分更新

文● 岡本

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

USB版はビットレートなどに制限あり

「WinTV PVR for USB」の全体写真。約15cm四方とサイズ的には結構大きめである。

 一方、USB版の「WinTV PVR for USB」は、インターフェイスにUSBを使うがゆえの制限事項が存在する。まず、放送中の番組を表示する「TV」モードでも、PCI版のようにオーバーレイ表示を行うのではなく、ハードウェアエンコーダでいったんMPEG2化されたデータをUSBを通じてPCに転送し、このデータをデコードして表示する。このため、実放送に対し1、2秒程度のギャップが常に存在する。  MPEGエンコード用のチップも異なっており、こちらはGlobeSpan製の「iTVC12」を搭載する。これはNECから出ているUSB対応のTVキャプチャユニット「SmartVision for USB」と同じチップである。

エンコーダチップはかなり発熱するため、クーラーが取り付けられていた。また、消費電力が大きいのか、USBのバスパワードでは動作せず、利用時にはACアダプタが必須となっている。

 搭載チップが違うためか、録画映像の解像度とビットレートの組み合わせは少し異なり、720×480ドット時、480×480ドット時ともにビットレートが2/4/6MbpsのMPEG2。352×256ドット時はVIDEO-CDと同じ1152kbpsでMEPG1フォーマットとなるのはPCI版と同じ。USBを利用するため仕方ないことなのだろうが、最高6Mbpsまでのビットレートしか利用できないのは、高画質なキャプチャを狙うユーザーには気になるところだろう。また、今後ドライバのアップデートでMPEG2エンコード時のVBRへの対応も予定している。

 逆にPCI版にないメリットとしては、映像入力はコンポジット/S-VIDEOの両方、音声入力にRCA端子が用意されているため、ほかの機器との接続が容易な点がある。なお、USB版はサウンドカードとの接続は必要ない。

写真上が上方のコネクタ部。写真下が下方のコネクタ部。ビデオ入力にS-VIDEOとコンポジット2種類の端子が装備されており、この点ではPCI版よりも有利。また、PCI版と同様、オプションでリモコンが提供される予定。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン