【INTERVIEW】「AlphaServerの強みは最適化されたコンパイラを持つこと」――米Compaq ComputerのAlphaServer担当者に聞く
2000年05月22日 00時00分更新
コンパックコンピュータ(株)は5月17日、大規模エンタープライズ向けサーバ『Compaq
AlphaServer GS320』、『同じGS160』を発表した。同製品は、大企業の基幹業務や通信業界向けで、731MHzの『Alpha
21264Aプロセッサ』を最大32基、メモリは最大256GBを搭載可能という、大規模エンタープライズ向けサーバと呼ぶにふさわしいスペックを持っている。同社代表取締役社長の高柳肇氏も、「コンパックの名機として呼ばれるであろう製品だ」と同製品に対する自信を表わしていた。
現在、AlphaServer上では、Tru64 UNIX、OpenVMS、Linuxの3つのOSが動作可能(現在サポートされているのは、Tru64
UNIXとOpenVMS)となっている。米Compaq Computerは、Linus Torvalds氏にAlphaマシンを寄付するなど、当初からLinuxに対して積極的な姿勢を見せており、現在、Alphaプロセッサに最適化されたC、C++、FORTRANコンパイラ、CPML、CXMLなどの演算ライブラリの開発などを行なっている。また、コンパックコンピュータ(株)でも、日本語全文検索システム“MitakeSearch”のLinux上への移植を行なっている。
Compaq AlphaServer GS320/GS160の発表に伴って来日した、米Compaq Computer,Vice
President and High Performance Server Business Unit,General Manager Don Harbert氏、UNIX
Software Division UNIX Business Segment,Business Planning & Marketing,Product
Management Vice President Donald Jenkins氏と、コンパックコンピュータ(株)エンタープライズビジネス統括本部、エンタープライズ製品本部
本部長市原隆保氏に、AlphaServerの戦略について、風穴 江氏がインタビューした。
風穴――AlphaServerでは、Tru64 UNIX、OpenVMS、Linuxという3つのOSをサポートすることになるわけですが、各OSがターゲットとするビジネスのセグメントがありましたら、お聞かせください。
米Compaq Computer,Vice President and High Performance Server Business Unit,General Manager Don Harbert氏 |
Harbert氏「Tru64 UNIXのターゲットとしては、ハイパフォーマンステクニカルコンピューティング(AlphaServerのような高性能なマシンを使用した、科学技術演算などの大規模演算を目的とする使用法)、eBusiness、エンタープライズアプリケーション、テレコミュニケーション、ERP(Enterprise
Resource Planning)、ビジネスインテリジェント(データベース、データウェアハウスなど)を考えています。
OpenVMSの場合、アメリカでは、ヘルスケア、政府内の基幹アプリケーションなどで使用されています。日本ではテレコミュニケーション関係で、ヨーロッパでは、携帯電話のカスタマーケアなどで使用されています。Linuxの場合ですと、ハイパフォーマンステクニカルコンピューティング分野、特にBeowolfクラスタリング(NASAが開発した科学計算用のクラスタシステム)での使用をターゲットとして考えています」
市原氏「少し補足しますと、日本では製造業の製造工程において、OpenVMSが多く使われています。特に半導体製造業では、90パーセント以上がOpenVMSを使用しています」
コンパックコンピュータ(株)エンタープライズビジネス統括本部 本部長市原隆保氏 |
――Compaq Computer(以下Compaq)社内において、各OSの開発リソースの振り分け、各OSの開発者の人数の比率はどのようになっているのですか?
Harbert氏「Tru64 UNIXは、800~900人の開発者によって開発されています。OpenVMSの開発は500人程度、両OSに対応したコンパイラには300人と、だいたいこのような比率になっています。Linuxについては、オープンソースのコミュニティに依存しています(笑)。ですから、社内の開発者はほとんどおりません」
――日本アイ・ビー・エムが、Linuxの事業部を作って全社的にLinuxを推進していくという発表を行ないました。
AlphaServerでも、3つめのOSとして対応していますが、先程のハイパフォーマンステクニカルコンピューティング分野以外の、もっと広い範囲でのサポートはないのでしょうか?
Harbert氏「本日(17日)の発表でも述べたとおり、弊社では、AlphaServerのハイパフォーマンステクニカルコンピューティングの分野でビジネスチャンスがあると考えています。今後、Linuxの機能にもっと拡張性が出てきて、エンタープライズ対応ということになれば、そのほかの分野についても、ビジネスチャンスが生まれてくるのではないかと思います。現在、エンジニアリングの面で、Tru64
UNIXとLinuxの互換性を向上させる作業を進めています。これは、Tru64
UNIX上でLinuxアプリケーションを動作させるものです。LinuxアプリケーションをTru64
UNIX上で動作させることで、エンタープライズ機能への対応や、スケーラビリティの確保といったことが可能となります」
Jenkins氏「Linuxというのは、Intelプラットフォームにとっても、AlphaServerにとっても大きなチャンスです。IDC(米International
Data)の調査によりますと、現在、Linuxのシェアの25パーセントを弊社のマシンが占めています。RISCプロセッサに限れば、AlphaServerのシェアは50パーセント以上になります。また、Beowolfクラスタの分野でも大きなシェアを持っています。
米Compaq Computer,Product Management Vice President Donald Jenkins氏 |
弊社は、AlphaServerで動作するLinux用のハイパフォーマンスのコンパイラを開発しており、C、C++、FORTRANといった言語に対応しています。このコンパイラでは、Tru64
UNIXとLinux間で互換性を確保しています。また、このコンパイラはAlphaプロセッサに最適化されており、GNUのコンパイラに比べて、より高いパフォーマンスを発揮します。
弊社のウェブサイト“CSA Test Drive Homepage”の流体力学演算のベンチマークで比べてみると、米Sun
Microsystems(SPARC上のLinux)や米Intel(x86上のLinux)に比べて、Alpha上のLinuxが倍のパフォーマンスを示しています。つまり、ほかのシステムに比べて、Alpha上のLinuxのほうがハイパフォーマンスであるといえます。Tru64
UNIXと比べますと、Tru64 UNIXのほうが10パーセント程度高速なのですが、それでもAlpha上のLinuxはTru64
UNIXに近いパフォーマンスを出しています。そして、このような結果が出た最大の理由は、コンパイラの最適化がなされているためなのです。
ですから、Alphaプロセッサに最適化されたコンパイラを持つ弊社は、Linuxのハイパフォーマンステクニカルコンピューティングのセグメントでは、リーダーとなれると思っています。
また、最適化されたコンパイラの強みは、ハイパフォーマンステクニカルコンピューティングだけでなく、インターネットサーバの分野でもいえることです。たとえば、Alpha上のLinuxで動作する、ハイパフォーマンスのApache(フリーのWeb
Serverプログラム)を売り込むこともできるわけです。そう考えると、今後、Linuxの用途をもっと広範囲に広げることができると思います。ただ、ビジネス的にどれぐらい広がるかというのは、現段階では市場のようすを見ているところです」
――最後に、Alphaプロセッサは、競合するプロセッサに対してパフォーマンス面でかなりのアドバンテージを持っていると思いますが、今後はどうなっていくのでしょうか?
Harbert氏「Alphaの今後のロードマップは、主要な2つの技術があることで、充分明るいといえます。まず、基本的には64bitプロセッサとしての強みがあります。
そして、1つめの技術として、次世代の『EV7』プロセッサ(21264の次の世代のプロセッサ。2001年中に予定)の中に埋め込まれることになる、新しいスイッチングのテクノロジがあります。このテクノロジによって、4、8、16、32、64といった、SMP(対称型マルチプロセッシング)のスケールアップが容易になります。
2つめとして、さらに次の世代の『EV8』になりますと、プロッセッサ内の同時マルチスレッディングが可能になり、独立した形で複数のスレッドを処理できるようになります。これにより、これまでの2倍から3倍の処理が可能になります。
また、現在のAlphaアーキテクチャは継続的に改善されており、異なるアーキテクチャからの移行による困難などがなく、リーダーとしての位置を充分確保できると考えています」
風穴 江氏。元月刊スーパーアスキー編集部、現在は月刊Linux Japan編集長を務めるかたわらフリーランスライターとしても活動中 |
――ありがとうございました。
(5月17日、都内のホテルにて)