次にEXRモードそれぞれの画質を比較してみた。
高感度低ノイズ優先、ダイナミックレンジ優先では記録解像度が600万画素相当に変更される。ダイナミックレンジ優先では暗部の描写力が上がっているのが分かる。ただ単にコントラストが下がるわけではなく、階調が豊かになっている点がポイントだ。
同じEXRモードで、条件を変えて撮影してみたのが上のサンプルだ。高解像度モードでは細かい壁のテクスチャーが細部まで判別できる。偽色の発生はほとんど見られないが、斜めの線の周囲にでるJPEG圧縮ノイズのようなギザギザ感が若干気になる。これは従来からのハニカムCCDではよく見られた現象だが、今回のEXRでは従来よりもノイズが低減された印象だ。高解像度モードのほうが画像が大きく細部の描写力に勝るので、ダイナミックレンジモードよりも暗部がしっかりと見えている。
解像度が違うので高解像度とダイナミックレンジ優先は同一条件での比較とはいかないが、高感度低ノイズ優先とダイナミックレンジ優先で見比べると、ダイナミックレンジ優先のほうが暗部とハイライトの描写力が上がっているのが分かる。
★
オートのままでもEXRモードの恩恵に預かれる点や、顔認識補正機能「顔キレイナビ」によって、カメラの機能を意識しないでも高画質な写真が撮れる点は評価したい。コンパクトデジカメでも高画質な写真を撮りたい人やカメラの機能を意識しないで使う人でも誰でも安心して使うことのできるデジカメと言えそうだ。
FinePix F200EXRのスペック | |
---|---|
撮像素子 | 1/1.6型 有効画素数1200万画素 |
レンズ | 光学5倍ズーム |
焦点距離 f6.4~32mm(35mmフィルムカメラ換算時:28~140mm)、F値 F3.3-5.1 | |
静止画撮影 | 最大4000×3000ドット |
ISO感度 | オート、ISO 100/200/400/800/1600/3200/6400/12800 |
動画撮影 | 最大640×480ドット、毎秒30フレーム、AVI(Motion-JPEG)形式 |
ディスプレー | 3型(約23万ドット) |
内蔵記録メモリー | 約48MB |
メモリーカード | SDメモリー/SDHCメモリーカード、xD-ピクチャーカード |
電源 | リチウムイオン充電池「NP-50」付属 |
撮影可能枚数 | 約230枚 |
本体サイズ | 幅97.7×奥行き23.4×高さ58.9mm |
重さ | 約194g(撮影時重量) |
予想実売価格 | 4万3000円前後 |
