部屋の中は意外に暗い。子猫は動き回るから、油断するとすぐブレて写っちゃう。かといってフラッシュは使いたくないし、以前紹介した「バウンス発光技」も、猫にとっては気になるようで、頻繁に使うのはよくない。
というわけで、「明るいレンズを使えば室内でもブレずに猫を撮れるぞ」の回である。お薦めは「50mm F1.4」というレンズ。今回はシグマの「50mm F1.4 EX DG HSM」を借りて撮りまくってみた。
F1.4の「1.4」はレンズを一番明るくしたときの絞り値(開放F値という)。この数値が小さいほど明るい=シャッタースピードを速くできる。一般的なズームレンズは広角側でF2.8かF3.5。例えばF3.5で1/30秒でしか撮れない場所でも、F1.4なら1/160秒で撮れる。このくらい違うので、さらに感度を上げてやれば、夜の室内でもじゅうぶんOK。

この連載の記事
- 第769回 新登場、キヤノン「EOS R7」は軽くて猫瞳AFも優秀 猫散歩用にいい感じ!
- 第768回 突然のシャッターチャンスも逃さない! OM-1の高速連写とプロキャプチャー機能がすごい!
- 第767回 深夜に愛猫が緊急手術! わが家のセキュリティカメラが決定的瞬間をとらえてた!
- 第766回 ソニーα、ニコンZ、キヤノンEOS R、OM-1……と出そろってきた「猫瞳AF」はどれが一番か、整理してみた
- 第765回 「12-100mm F4レンズ」と猫瞳AFの組み合わせで、OM-1は最強の猫撮りカメラになった!
- 第764回 平成~令和、「小江戸」のお寺で撮った川越猫とデジタル一眼の変遷を振り返ってみた
- 第763回 キヤノンの超広角レンズ「RF 16mm F2.8 STM」をつけて近距離猫撮影
- 第762回 軽くて素晴らしい望遠ズームは猫撮りに最適!
- 第761回 ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」で2匹の猫の絡み合いを撮る
- 第760回 デジタル一眼で「猫と自転車」という最高に相性のいいカップリングを撮る
- 第759回 ソニー「α7C」にシグマの「90mm F2.8」をつけておうちで飼い猫を撮る
- この連載の一覧へ