このページの本文へ

あらゆる「振動」を電気エネルギーに

「ああああああっ!」という声で発電!!

2008年02月25日 20時05分更新

文● 森山和道 写真●曽根田 元

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

月刊アスキー 2008年4月号掲載記事

音力発電

結構大きな声で叫ぶと、その声(空気の振動)を口にかざした振動発電機が電力に変えて、LEDを点灯させる。原理としてはスピーカの逆で、マイクに似ているけれど、発電量はケタ違い。

発電リモコン

NECエレクトロニクスと共同開発している発電リモコン。指先でボタンを押すと発電し、その電力で赤外線を飛ばす。現在開発中の試作機はまだ大きいが、今後小型化していく予定だという。

昨年末から、東京・荒川にかかる首都高速の五色桜大橋で「振動発電」の実証実験が行われている。1日あたり約6万2000台通過する自動車による振動を、橋桁の下に取り付けた振動発電機で電気に変えて、橋のイルミネーションを点灯させる電力の一助としている。

この振動発電とは、圧力を加えると電力を生み出す「圧電素子」を振動でごくわずかに変形させて、電気を生み出すものだ。開発したのは、慶應義塾大学の大学院生で、ベンチャー企業「音力発電」の代表でもある速水浩平氏。

発電床

踏むと発電する「発電床」。この床を歩けば、あるいは両足の間で体重移動するだけでも、いつのまにか発電してしまう。なお、JR東日本が駅の改札口で実験している発電床も、もとは速水氏の技術だ。

速水氏は、モーターやスピーカの仕組みを知った小学生のころから、音や振動から電気を生み出す夢を思い描いていたという。実際に研究を始めたのは大学2年生から。周囲からは、「(発電効率が悪いので)やめたほうがいい」と言われたが、試行錯誤と改善を続けた。

圧電素子を積層し、また振動板を共振させて少しの振動でも多くの圧電素子に伝えられるようにするなどして、発電効率を向上させてきた。現在の研究開発モデルは、初期に比べればおよそ10倍の出力を持つようになった。

その発電量は、靴底に振動発電機を入れた場合、15分程度歩けば携帯電話で約5分間通話できる電力(0.1~0.3W)が溜まるという。もし首都高速全部に敷き詰めると、火力発電所1基分くらいの発電量があるそうだ。

速水浩平氏

株式会社音力発電 代表取締役 速水浩平氏。「利用者に発電していることを気づかれないくらい、当たり前のインフラになればいい」。

短期的応用には、階段の照明や電池のいらないリモコンなどがある。将来的には、振動発電機を床や壁に付けて、ビルや道路を発電所にするという大規模な利用も考えられる。課題はコストだが、例えば振動発電機能付きの床材の場合、普通の床材の1.5倍程度の価格にすることを目指している。

発電のために特別なアクションをせず、「いつのまにか発電している」という形に、こだわって開発している。そして「日常生活で使われずに捨てられている“振動”というエネルギーを、利用できる形に変えたい」と、速水氏は想っている。

■関連サイト

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中