地域innovation ピックアップ
地域ビジネスニュース
-
スタートアップ
JR東日本や富士通も参画!地域交通DX:MaaS2.0の取り組みと今後の展望
国土交通省が発表した「地域交通DX:MaaS2.0」は、デジタル技術を駆使して地域交通の利便性と持続可能性を高めるためのプロジェクトである。
-
sponsored
国交省PLATEAU、関西初の学生向け3D都市モデルアイデアソンを大阪で開催 スマートシティ構想で未来を描く
国土交通省のProject PLATEAUは3月9日、大阪で学生限定のアイデアソンを開催する。
-
sponsored
3D都市モデルを活用したビジネスが競う!「PLATEAU STARTUP Pitch 03」が2月28日開催
未来を創る3D都市モデル!「PLATEAU STARTUP Pitch 03」は、最先端の技術を取り入れたスタートアップ企業の革新的なアイデアを、実際のデモで体感できるイベント。
-
sponsored
「PLATEAU AWARD 2024」最終審査会への10作品が決定!3D都市モデルの可能性が広がる
国土交通省が主催する「PLATEAU AWARD 2024」の最終審査会に進出する10作品が決定された。
-
sponsored
1月にはハッカソンも開催! 3D都市モデル連続企画「京都デジタルツイン・ラボ」
【視聴者募集】『信長の野望 出陣』プロデューサーと語る都市のデジタルツインの可能性
京都市都市計画局は、2024年12月と2025年1月に「京都デジタルツイン・ラボ」の連続イベントを3回にわたって開催する。12月8日(日)には、第1回となる「オンラインセミナ― ~変貌する都市とクリエイティブの未来~」が開催。都市やクリエイティブの先駆者によるトークセッションが行われるほか、デジタルツインや3D都市モデルの可能性について学べる。
地域innovation 記事一覧
-
sponsored
14年の実績、業務システム専門UX/UIデザインFixel株式会社 JID2025ブースレポート
デザイン次第で会社のシステムは劇的に使いやすくなる
2025年2月28日に開催された展示ビジネスカンファレンスイベント「JID 2025 by ASCII STARTUP」に、業務システム向けのUX/UIデザインソリューションを提供するFixel株式会社が出展。社内システムの使い勝手は仕事の効率を左右するだけでなく、売上や採用にも影響する。業務システムにおけるデザインの課題と改善策について同社セールス担当の旭拓氏にお話を伺った。
-
スタートアップ
「先輩キャピタリストに学ぶ知財支援ワークショップ~スタートアップの成長を知財戦略で加速~ by IP BASE」イベントレポート
ディープテックでより重要に VCが知りたい投資におけるスタートアップへの知財調査
特許庁スタートアップ支援班は、2025年2月21日、VC向け知財イベント「先輩キャピタリストに学ぶ知財支援ワークショップ~スタートアップの成長を知財戦略で加速~ by IP BASE」を麻布台ヒルズのベンチャーキャピタル集積拠点「Tokyo Venture Capital Hub」にて開催した。
-
スタートアップ
成功するオープンイノベーションの秘訣 ~スタートアップと事業会社の共創で新たなビジネス価値を創出する~ by IP BASE」イベントレポート
オープンイノベーションの秘訣はスタートアップに張り合えるスピード感
特許庁スタートアップ支援班は、一般社団法人日本知的財産協会(JIPA)との共催で、スタートアップと共創するためのコミュニティの構築や情報共有をテーマとしたセミナーイベント「成功するオープンイノベーションの秘訣 ~スタートアップと事業会社の共創で新たなビジネス価値を創出する~ by IP BASE」を2025年3月4日に開催した。イベントでは、特許庁の取り組みやJIPAの役割の紹介と、オープンイノベーションを通じたスタートアップと事業会社によるパネルディスカッションが実施された。
-
スタートアップ
「スモールビジネスから目指せるスタートアップ、IPOへの道 by IP BASE in 熊本」イベントレポート
IPO経験者に聞く、AIスタートアップがとるべき知財戦略とは
2024年12月18日、特許庁スタートアップ支援班は、ネットワーキングイベント「スモールビジネスから目指せるスタートアップ、IPOへの道 by IP BASE in 熊本」を熊本市のスタートアップ支援施設「XOSS POINT.」にて開催した。イベントでは、23歳で起業し、IPOを果たした経験をもつ現マネックスグループ取締役兼執行役の山田尚史氏による講演と、九州を中心に知財支援に取り組むソシデア知的財産事務所の代表弁理士 小木智彦氏による講演、また、シード・アーリー期に必要なスタートアップ支援をテーマにしたパネルディスカッションが実施された。
-
Sports
距離計測にアドバイスも 対話型ゴルフAIデバイス「BirdieTalk」
ソースネクストが展開する「BirdieTalk」は、「プレーヤーが対話しながらラウンドができる」として注目を集めているデバイスだ。生成AI技術を活用することで、アドバイスやグリーンセンターまでの距離、ルールなどを聞くことができ、特にスコア100切りを目指す層に打ってつけのデバイスとなっている。
-
スタートアップ
スタートアップが依頼したい専門家がわかる!~専門家の選び方から会話法、VCからみた課題まで~ 「スタートアップ支援セミナー in 東京」レポート
ベンチャーキャピタルと弁理士のタッグで、スタートアップへの知財支援をスムーズに
日本弁理士会知財経営センターは、特許庁スタートアップ支援班との共催で知財セミナー「スタートアップが依頼したい専門家がわかる! ~専門家の選び方から会話法、VCからみた課題まで~ スタートアップ支援セミナー in 東京」を2024年12月10日に開催した。
-
sponsored
「PLATEAU × 関西未来創造アイデアソン ~3D都市モデルで描く新しい社会~」レポート
出会ったばかりの学生たちがチームをつくり、社会課題を解決するアイデアをわずか2時間で発表
日本全国で整備・オープンデータ化が進むPLATEAUの3D都市モデルを活用して未来構想を考える、関西圏初のユース世代向けアイデアソンが2025年3月9日、大阪のBlooming Camp(さくらインターネット)で開催された。PLATEAUのデータに触れながら、まちづくりに役立つ新しいアイデアを考えるというもので、参加した学生たちは、「『関西の未来社会』なにができる?を考えてみよう」をテーマに、その場で作られたチームでアイデアを検討し、発表した。
-
sponsored
「KYOTO PLATEAU HACK 2024」レポート
AR百鬼夜行にインバウンド向けマナー啓発アプリなど、京都の社会課題解決を図るハッカソン
京都の3D都市モデルデータを使ったハッカソンが2025年1月18日、19日の2日間にわたって行われた。京都知恵産業創造の森 オープン・イノベーション・カフェ「KOIN」を会場に、20人強の参加者が集まり、3D都市モデルを活用して京都の課題解決方法を探った。
-
sponsored
「PLATEAU AWARD 2024 最終審査会・表彰式」レポート
PLATEAUで描く街の"未来"。不動産開発のデジタルインフラがグランプリ獲得
PLATEAU AWARD 2024が2025年2月15日、東京・竹芝のポートシティ竹芝ポートスタジオで開催された。AWARDとしては3年目を迎えたPLATEAU AWARD 2024では、60チーム以上の応募者の中から一次審査を通過したファイナリスト10チームが最終審査会に臨んだ。
-
sponsored
「スタートアップが経験しがちな契約をめぐるトラブルと、その解決策のヒント」レポート
スタートアップが留意すべき契約に関する課題と「OIモデル契約書」の活かし方とは
スタートアップ向け知財戦略ポータルサイト「IP BASE」を展開する特許庁スタートアップ支援班は2025年2月7日に、一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)とともに、知財イベント「スタートアップが経験しがちな契約をめぐるトラブルと、その解決策のヒント」を、日本橋ライフサイエンスビルディングで開催した(オンライン同時開催)。
-
sponsored
知財セミナー「スタートアップの知的財産活用。あなたの研究開発をビジネスにつなげるために」レポート
農業分野の研究からビジネスを創出するための知財活用法とは 「アグリビジネス創出フェア2024」で知財セミナーを開催
スタートアップ向けの知財戦略ポータルサイト「IP BASE」を展開する特許庁スタートアップ支援班は、2024年11月26日から28日の3日間、東京ビッグサイトで開催された農林水産省主催の技術交流展示会「アグリビジネス創出フェア2024」に出展。最終日の28日には、農林水産省との共同による知財セミナー「スタートアップの知的財産活用。あなたの研究開発をビジネスにつなげるために」を実施。農林水産分野に詳しい知財専門家とアグリテック・スタートアップの知財担当者が登壇し、アグリビジネスの課題と必要な知財支援について意見を交わした。
-
sponsored
知的財産セミナー「スタートアップ支援セミナー in 名古屋」レポート
弁理士や経営者が語る、スタートアップが外部の知財専門家をうまく活用する方法
日本弁理士会は2024年11月20日、愛知県と特許庁との共催による知的財産セミナー「スタートアップ支援セミナー in 名古屋」を、STATION Aiイベントスペースで現地とオンラインにて開催した。セミナーでは、スタートアップがビジネスを成長させるためのヒントとして、知財専門家との連携や知財支援の重要性について講義が行われた。
-
sponsored
寺田倉庫「Creation Camp TENNOZ」第2期生、2025年5月9日まで募集中
水辺とアートの天王洲でスタートアップと未来を描く
寺田倉庫株式会社は、2025年2月28日に開催した展示・ビジネスカンファレンスイベント「JID 2025 by ASCII STARTUP」に出展。同社が運営するインキュベーション施設「Creation Camp TENNOZ」の紹介と、第2期生募集を先行案内していた。
-
sponsored
「大学発スタートアップの知財戦略とベンチャーキャピタルとの付き合い方」レポート
岩手大学発スタートアップの事例から学ぶ、産学連携の知財課題とVCの活用法
2024年10月11日、岩手大学 研究支援・産学連携センターは、特許庁、みちのくアカデミア共創プラットフォーム(MASP)協力のもと、スタートアップのための勉強会セミナー「大学発スタートアップの知財戦略とベンチャーキャピタルとの付き合い方」を開催した。セミナーでは、岩手大学発ベンチャーである株式会社バイオコクーン研究所とベンチャーキャピタルの株式会社ファストトラックイニシアティブがそれぞれの立場から講義とトークセッションを行った。
-
sponsored
「オープンイノベーションにおける成功と罠~これまでの議論で見えてきた理想形とは~」レポート
スタートアップと大学の知財交渉で課題になることは何か。想定される具体的なシーンをもとに専門家が議論
特許庁は2024年10月3日に日本科学未来館で開催された「UNITT アニュアル・カンファレンス 2024」にて、特許庁IP BASEセッション「オープンイノベーションにおける成功と罠 ~これまでの議論で見えてきた理想形とは~」を実施した。大学発スタートアップと大学の知財管理部門担当者が登壇し、大学発スタートアップと大学間での知財交渉をテーマに、知財の実施権の設定やライセンス料の支払いにおける課題について議論した。
-
スタートアップ
スタートアップと知財専門家のためのネットワーキングイベント2024 in 福岡 by IP BASE~スタートアップの成長に直結する知財支援&無料相談会~
自力で無理ならVCと公的支援を頼るべし 知財を活用した資金調達と契約のポイントを解説
2024年12月4日、特許庁スタートアップ支援班は、知財セミナー「スタートアップと知財専門家のためのネットワーキングイベント2024 in 福岡 by IP BASE~スタートアップの成長に直結する知財支援&無料相談会~」を福岡市の「Fukuoka Growth Next」にて開催した。
-
sponsored
「SAITAMA Minecraft AWARD 2024 最終審査会・表彰式」レポート
こどもたちが創造した、未来のさいたま市のマイクラ作品が集結!
さいたま市内の小中学生が「Minecraft(マインクラフト)」をつかって未来のさいたま市を創造する「SAITAMA Minecraft AWARD 2024」の最終審査会・表彰式が開催されました。実際のさいたま市を再現したワールドを舞台に、独創的なアイデアで「まち」や「たてもの」をこどもたちがマイクラで再現。ファイナリスト10組の作品や表彰の様子を紹介します。