このページの本文へ
sponsored
自ら会社を立ち上げて仕事を始めた筆者。経理や会計全般が苦手なため、なるべく省力化すべく「弥生会計 オンライン」と「Misoca」を導入。使い勝手をレポートする。
ビジネス
約30年勤めた出版社を辞め、自ら会社を立ち上げて仕事を始めた筆者。苦手意識があったが「簿記に自信がない」「帳簿付けの時間がない」と、ないないづくしでも帳簿がつけられると評判の「弥生会計 オンライン」を使ってみた。
「会計初心者でも起業・開業してすぐに使える」「日々の会計データの入力を自動化」など、会計初心者でも起業・開業してすぐに使える機能が揃った「弥生会計 オンラインの便利な機能」について解説します。
働き方が多様化してきたことで、新たなビジネスチャンスを目指して、起業・開業する人が増えています。経理初心者でもシンプルな操作で帳簿が作成でき、初年度無償で導入できる「弥生会計 オンライン」を紹介します。
医療費控除やセルフメディケーション税制の対象になる人は多いのに、その申告方法が難しそうだからと申告しないケースが多いそう。そこで、この2つの制度の違いや対象となる医療費の範囲、申告する際に注意することなどズバリ聞いてみましょう!
確定申告書の受付開始まで残すところ1ヵ月を切りました。初めての人でも焦らないでできる「確定申告手順」を紹介します。
仕事場を自宅と兼ねている場合、家賃や電気代、水道代を経費にできるってご存知でしたでしょうか?
納め過ぎた所得税のが戻ってくる「還付金」を受けることができる「還付申告」は、どんな人が対象になるのでしょうか?
わたしはフリーの漫画家なので毎年、確定申告と格闘しているわけです。でも、会社員などで給与をもらいつつ「副業」をしている人も、一定以上の収入があれば確定申告が必要だとか。その場合、フリーランスとかと同じような申告をするんでしょうか?
個人事業主のマンガ家・あべかよこが65万控除・青色申告者になるための成長レポート。今回のテーマは「事業専従者」について。自営業で手伝ってくれる奥さんへの給与だとか、同居している両親に払う家賃って「経費」になるの!?
弥生は6月28日、運営する「起業・開業ナビ」内の「起業・開業応援パック」に、ワンストップビジネスセンターの提供する「バーチャルオフィス」を新たに追加したと発表した。
弥生は6月25日、「起業・開業ナビ」内の「弥生のかんたん会社設立」にて、会社設立登記時の申請において特定創業支援等事業による登録免許税の軽減措置(減免)に対応したと発表した。
「弥生会計 オンライン」「やよいの給与明細 Next」「Misoca」が、アイティクラウドが主催する「ITreview Best Software in Japan 2024」においてTOP50にランクイン。
弥生、アイティクラウドが選出する「Customer Voice Leaders 2024」を受賞したと発表した。
弥生は6月18日、クラウドサービス「弥生給与 Next」の導入事例を発表した。
弥生は5月22日、同社の提供する「記帳代行支援サービス」が経済産業省・中小企業庁・中小機構の推進する「IT導入補助金2024」において、インボイス枠対象製品として登録されたと発表した。
弥生は5月17日、同社の提供する給与計算ソフトにて、6月から開始する「定額減税」に向けた対応機能の提供を開始したと発表した。
弥生は5月14日、「弥生会計 +クラウド」「弥生販売 +クラウド」が、「ITトレンドGood Productバッジ」を受賞したことを発表した。
弥生は、同社が提供する「弥生会計」をはじめとした弥生シリーズの有償契約が100万件を突破したと発表した。
弥生は5月9日、埼玉県大宮に新規営業所を開設したことを発表した。
弥生は5月20日より、オンデマンド配信で「定額減税セミナー」を実施する。
弥生は4月17日、同社の5製品が「ITreview Grid Award 2024 Spring」を受賞したことを発表した。
弥生は同社の給与計算ソフトの定額減税への対応方針を発表、5月中に対応機能の提供開始を予定。
弥生は、同社ユーザーの中小企業経営者・労務担当者1217名を対象に、「『年収の壁』についての意識調査」を実施し、結果を発表した。
弥生は中小企業・個人事業主が日々の業務で抱える疑問や悩みを無料かつ匿名で質問できるオンラインQ&Aサービス「弥生のかんたん税理士相談」を開始した。
弥生は3月28日、クラウド給与サービス「弥生給与 Next」「やよいの給与明細 Next」とヒューマンテクノロジーズが提供するクラウド勤怠管理システム「KING OF TIME」の勤怠データのAPI連携を開始した。
2024年はインボイス制度導入後初の確定申告。インボイス制度をきっかけに、免税事業者から課税事業者になった人は所得税の確定申告に加えて、消費税の確定申告が必要です。制度の概要と計算方式の違いについて、税理士の宮原 裕一先生に話しを聞きました。