このページの本文へ

IT技術者に未来はあるか?

IT技術者に未来はあるか?

リーマンショック以来の2年間、IT技術者は企業のIT投資削減の影響でリストラに怯え、クラウドの登場で自身の技術の陳腐化を憂い、中国、インド技術者との競争にしり込みする日々であった。この先否応なく巻き込まれるグローバル大競争の時代に、どう生き残ればいいのか?本連載を通じて、ITサービス企業とIT技術者に問いかける。

2011年06月09日 09時00分更新

文● 政井寛/政井技術士事務所 代表

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
  • グローバル大競争の中で生き残る

    2011年06月09日 09時00分

    ビジネス

    企業の貴重な経営資源・手段であるITを守るのは誰?

    第6回  グローバル大競争の中で生き残る

    日本のIT技術者を取り巻く環境を考えると、IT技術者が活性化し、変革を成し遂げこれからのグローバル大競争の中で活躍するためには避けて通れない大きな問題が存在する。

  • 自ら変革できる環境を求めよう

    2011年06月02日 06時00分

    ビジネス

    これからは能力が高い人ほど有利な雇用環境に!

    第5回  自ら変革できる環境を求めよう

    人は身近な上司や先輩たちに一番影響され、成長する。成長するか否かは、これらのリーダー次第であるといっても過言ではない。第5回は、技術者が属する職場の環境からの影響と自身の成長を考えてみる。

  • IT技術者が強化すべきスキルと活性化

    2011年05月26日 06時00分

    ネットワーク

    将来のためにすべきこととは?

    第4回  IT技術者が強化すべきスキルと活性化

    現在のIT技術者は、前に踏み出す力、考え抜く力が弱くなっている。しかしながら、この力はクラウド時代/グローバル時代を生き抜く上で、もっとも重要な能力なのである。

  • IT技術者に吹き付けるグローバル化の風とは?

    2011年05月19日 06時00分

    ビジネス

    自らもグローバル能力を身につけよう

    第3回  IT技術者に吹き付けるグローバル化の風とは?

    この先否応なく巻き込まれるグローバル大競争の時代に、どう生き残ればいいのか? グローバル化により、企業活動の中でITとIT部門がどのような変化にさらされるか見てみよう。

  • 広がるクラウド化でIT技術者の環境はどう変わる?

    2011年05月12日 06時00分

    ビジネス

    過去の延長線ではなく、思考や行動様式を変えよう

    第2回  広がるクラウド化でIT技術者の環境はどう変わる?

    ITビジネスやIT技術者の今後を考える時、クラウドコンピューティングの影響はきわめて大きい。昨年のIT系の講演では「タイトルにクラウドをつけないと人が集まらない」と言われるほど注目を集めている。

  • IT技術者の3K説を検証する

    2011年04月28日 06時00分

    ビジネス

    IT業界の就職を敬遠する学生が増えている?

    第1回  IT技術者の3K説を検証する

    この先否応なく巻き込まれるグローバル大競争の時代に、IT技術者はどう生き残ればいいか?6回の連載を通じて、ITサービス企業とIT技術者に問いかける。

アクセスランキング

  1. 1位

    ITトピック

    絶対王者・MS Officeを脅かす“あのツール”/ソフトウェア開発の生産性低下は「会議の多さ」から?/人手不足倒産が最多、ほか

  2. 2位

    ビジネス・開発

    生成AI時代の「エンジニアの二極化」 求められるのは“情熱駆動開発”

  3. 3位

    ネットワーク

    元Appleの技術者が立ち上げたネットワーク製品が、エンジニアのハートにもぶっささりまくり!「UniFi」ってイケてるぞ!

  4. 4位

    サーバー・ストレージ

    「VMwareからの脱却は少しずつ進む」 HPEのネリCEOが語る、仮想化・AIインフラ・運用自動化

  5. 5位

    ビジネス・開発

    基盤モデルの再学習を“ゼロ”に NTTが学習効果を引き継ぐ「ポータブルチューニング」技術

  6. 6位

    TECH

    日本人の“パスワード使い回しすぎ問題” グローバル調査で発覚

  7. 7位

    デジタル

    「無駄」「面倒」「頑張り損」 諦観していた社員を変えたkintoneの工夫

  8. 8位

    TECH

    夏野氏「もう1年早く移行しておけば」 サイバー攻撃を受けたドワンゴがAWSで進めるセキュリティ改革

  9. 9位

    ネットワーク

    HPEのJuniper買収、1年半越しで完了 「AIネイティブなネットワーキング」目指す

  10. 10位

    ソフトウェア・仮想化

    レッドハット「未来の技術を“無理せず”使えるプラットフォームに」 2025年の事業方針

集計期間:
2025年07月04日~2025年07月10日
  • 角川アスキー総合研究所