この連載は江渡浩一郎、落合陽一、きゅんくん、坂巻匡彦が週替わりでそれぞれの領域について語っていく。今回は、きゅんくんがブロックチェーンを取り入れた宮崎県綾町を訪ねたレポートをお送りいたします。
引きこもりにしては意外だと言われるが、野菜は好きだ。脂っこいものが苦手なのもあって、赤身の肉と生野菜を好んで食べている。
農業にブロックチェーンを応用する試みが、イノラボ主導のもと宮崎県綾町で始まろうとしていると聞き、見学してきたのでレポートしたい。
3月25日、綾町野菜が東京に上陸する。六本木アークヒルズの食材にこだわった朝市「ヒルズマルシェ」にて、パッケージごとに異なるQRコードとNFCタグが付いた綾町野菜が登場する。
QRコードもしくはNFCタグを通じてウェブアプリにアクセスすると、その野菜の土づくりの過程から包装されたところまでを写真などで確認できる。
綾町は1970年代から有機農業が盛んで、「自然生態系を生かし、育てる町にしよう」を憲章に持つ。自治体として日本ではじめて有機JAS登録認定機関に認定されたことで知られる町だ。条例で独自の認証基準を持ち、農作物をランク付けしており、綾町野菜のコアなファンも多い。だが、パッケージに貼ったランクのマークだけでは、各々の農場のこだわりまでは伝えきることができない。
自信を持って野菜作りをしているからこそ、過程まで消費者に伝えて、信頼されるような届け方をしたい。そこにイノラボが目を付けた。

この連載の記事
- 第326回 初めてゲーミングPCを買った ローカルAIぶん回すぞ〜
- 第325回 大阪・関西万博、注目の落合・石黒パビリオンを見てきた
- 第323回 妊娠を機に、呼吸不全になった
- 第322回 AITuberを作ってYouTubeで配信した
- 第322回 AIを使って楽曲制作をして分かったこと
- 第321回 ごめんLive2D、わたしが間違ってた
- 第320回 きゅんくんの2024年一番買ってよかったもの発表します
- 第319回 歌声合成ソフト「UTAU」でオリジナルキャラを歌わせてみた
- 第318回 DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた
- 第317回 ものづくり版コミケ「Makerフェア」2024年は面白かった。出展者の世代交代もなされているように見えた
- この連載の一覧へ