横長のLCDディスプレー「XENEON EDGE 14.5 LCD Touchscreen」も気になる!
デュアルではなく“トリプル”チャンバーのピラーレスケース、CORSAIR新ケースが興味深すぎた
2025年05月23日 09時00分更新
CORSAIRは5月21日、COMPUTEX TAIPEI 2025にてメディア向けセッションを実施し、PCパーツをはじめ、配信・クリエイター向けデバイスブランド「Elgato」や、ゲーミングデバイスの新製品を紹介した。
今回はその中から、PCパーツとPCケースについて紹介しよう。
デュアルチャンバーではなくトリプルチャンバー
ピラーレスで心配なエアフローに対するCORSAIRの回答
まず紹介したいのが、PCケース「AIR 5400 MID-TOWER」。マザーボード部分と電源部分を分けるデュアルチャンバーのケースは多く登場しているが、このモデルはさらにCPU、GPU、ストレージ/電源ユニットの各チャンバーを分ける“トリプルチャンバー”を採用している。これにより、エアフローの熱効率を向上させている。
もう少し詳しく説明すると、まず電源とマザーボード部分が切り離されているのが、通常のデュアルチャンバーとなる。しかし、AIR 5400 MID-TOWERはビデオカードがあるマザーボード部分と、水冷CPUクーラーのラジエーターがある部分の間を閉じることで、マザーボード部分とラジエーター部分の熱源も切り離しているというわけだ。
加えて、ビデオカード下の底面ファンの周りには、エアトレーを設置。これにより、底面ファンからの風がすべてビデオカードにあたるようになってるため、さらに冷却性能を向上している。以上のように、ピラーレスケースで心配されがちな排熱を徹底的に向上させたモデルといえる。
420mmラジエーター搭載可能なFRAME 5000D、ピラーレスケース「FRAME 4500X」が登場
続いて紹介したいのが、人気の「FRAME 4000D」より少し大型化した「FRAME 5000D」だ。こちらは、少しサイズが大きくなったことで、420mmラジエーターの水冷CPUクーラーが取り付け可能になった。なお、FRAME 4000D同様フルモジュラー形式を採用しており、ツールレスで取り外しが可能なほか、FRAME 4000Dの特徴も受け継いでいる。FRAME 4000Dの特徴については、以下の記事を参照してほしい。
“こうだといいな”を多数実現したPCケース「FRAME 4000D」、色々細かく変えられるモジュール式に注目!
そして、FRAMEシリーズ初となるピラーレスを採用したのが「FRAME 4500X」だ。FRAMEシリーズなので、ピラーレスながらこちらもフルモジュラー形式となっている。また、左サイドから天面にかけて流線的なデザインを採用している。これにより、デザイン的にも一役買いながら、エアフローの向上にもつながっているとのことだ。

この連載の記事
-
第53回
スマホ
クアルコムを抜いたMediaTek、6Gや新Chrombookチップ、NVIDIAとの協業をアピール -
第52回
PCパーツ
“美しさ”と“スマートさ”に注目! Phanteksの新しいPCケース/簡易・本格水冷CPUクーラーをCOMPUTEXで見てきた -
第52回
sponsored
エモいPCケースに最新パーツ搭載、SilevrStone「FLP02」でレトロなPCデスク環境を作れる! -
第51回
ケース
かなり難解。ウッドパズルのようなPCケース「Puzzle」 -
第50回
PCパーツ
無茶なことを考えたな! 3基のM.2 SSDを同時冷却できる水冷ユニット -
第49回
sponsored
be quiet!の音がしないキーボード、着脱式テンキーがおもしろい -
第48回
サーバー・ストレージ
水冷コネクターが日本製で結露が起きない! データセンター構築を簡素化するSupermicro「DCBBS」を見てきた! -
第47回
PCパーツ
Noctuaがポンプのないサイフォン式クーラーのデモを公開 -
第46回
PCパーツ
え?聞いてないよ。Noctuaから掟破りの水冷ユニットが発売予定 -
第45回
PCパーツ
XPGの新CPUクーラーは空冷・水冷それぞれの分野で最新技術と使いやすさを両立、液晶付きでビジュアル面も充実 -
第44回
デジタル
MSIってEV充電製品も出してるの? 日本でも展開予定の製品をCOMPUTEXで見てきた - この連載の一覧へ