ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第823回
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ
2025年05月12日 12時00分更新
4月29日、インテルはサンノゼでIntel Foundry Direct Connect 2025を開催した。基調講演の模様はYouTubeで視聴可能となっている。ここで、インテルのFoundry(半導体製造)に関する説明があったので、その内容を説明しよう。
Tan CEOが半導体の製造には4つの項目が重要と説明
パートナー企業との連携をアピール
最初はTan CEOによる挨拶から始まったが、今回はあまり細かい話はしなかった。ただ、冒頭に下の画像にあるメッセージを掲げた。要するに半導体製造の事業を発展させていくためには、豊富なIPと設計フローの改善、DFM(製造可能性を高める設計)、それと歩留まりの改善という4項目が重要という話である。
これそのものはごく当然の話なのだが、そのIPでSynopsys、Digital Design FlowsでCadence、DFMでSiemens EDAという3つのEDA(Electronic Design Automation)ツールベンダー、そしてDesign for YieldではExensio Foundryという製造分析とプロセス制御のソリューションを提供するPDF Solutionsの4社のCEOを招いて、その関係の深さをアピールした。
この話は後でも出てくるが、特にIntel 18Aや後で出てくるIntel 14Aを利用しようとすると、最先端のEDAツールが必須であり、その最先端のEDAツールを提供しているのがSynopsys/Cadence/Siemens EDAということを勘案すれば、これは最先端のEDAツールがIntel Foundryをきっちりサポートします、という顧客への明白なメッセージである。
そして最後のPDF/Solutionが提供するExensio Foundryというソリューションは、複雑な製造工程(多数の製造に関連する装置)の一元制御と、欠陥検出から原因の特定まで可能なもので、これによって製造の歩留まりを向上させられるものである。
今回PDF SolutionのCEOを招いたというのは、Intel Foundryとして稼働する工場にはPDF Solutionの(おそらく)Exensio Foundryが導入されている(ので、製造も安心です)という、これも顧客へのメッセージと考えればいい。
さて、これに続きNaga Chandrasekaran博士(EVP, CTOO&GM, Intel Foundry Technology and Manufacturing)より、現状に関してもう少し詳細な説明があった。まず2021~2024年のIntel Foundryへの投資額は900億ドルに達していると説明。

2021~2024年のIntel Foundryへの投資額は900億ドル。技術開発は180億ドルほどで、土地や建屋が350億ドル、製造装置類が370億ドルである。意外に土地建屋の経費が大きいと感じた(感覚的には300億ドル未満で、その分製造装置の方に上乗せがあるように思っていた)
そして現時点で提供しているプロセスノードについて紹介した後、インテルの拠点が全世界に展開していることを説明した。ここまではほぼ既知の情報なのであるが、ここからが新しい。

Intel Foundryの拠点。演台で隠れているオレンジの説明は"Assembly/Test/Advanced Packaging"である。ドイツとポーランドは公式にPaused(作業中断)と示された
まずIntel 10nmおよびIntel 7に関しては、イスラエルのFab 28が主力であるが、これに加えてアリゾナも一部需要に応じて製造していることが明らかにされた。
ただアリゾナに関して言えば、画像手前の斜めのFab 22/32は2002/2007年に建設されたもので、ここはもともと22nm~10nmまでの製造を担っていたが、Intel 7まで扱っているかどうかは不明である。奥の右端のFab 42はもともと10nmに加えて5nm世代を予定していた(もうキャンセルされた模様)が、おそらくここがIntel 7の生産の主力と思われる。その左に位置するFab 52/Fab 62はIntel 18A以降の先端プロセス用である。
次がIntel 4およびIntel 3だが、こちらはアイルランドで製造されることとが明言された。加えて、Intel 16もこのアイルランドでの製造であることが明言された。アイルランドのFab 34はIntel 4だけでキャパシティを埋めるのはどう考えても無理だと思っていたので、Intel 3の量産もここで行なわれることが明言されてすっきりした格好だ。
問題はIntel 4はともかくIntel 3の顧客が今のところまったくいないし、インテル自身もIntel 3はXeon 6向けのみに留まり、この先Intel 18Aに移行を考えていることを考えると、「この先なにを作るつもりなのか不明」というあたりだろうか。

この連載の記事
-
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 -
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 - この連載の一覧へ