iPadで自在にテキスト入力②
【活用提案】iPadのキーボード入力は初期設定では使いにくい! スムーズな文字入力環境を整えよう
2025年02月25日 13時00分更新
iPadに外付けキーボードを接続して入力すると、思ったよりも使いにくいと感じる人は多いかもしれない。iPadのテキスト入力は独自性が強いので、パソコンと同じ感覚で使ってしまうと、違和感を覚えやすい。
特に、初期状態のまま使うと、かなり癖があるのでなじみにくい。そのため、iPadのキーボードに関する設定は、事前に見直しておくのがベストだ。
また、iPadには多くのキーボードショートカットが用意されている。これを知っているかどうかで、キーボード使用時の作業効率が大きく変わってくる。特に基本的なキーボードショートカットは覚えておくと便利だ。
今回は、iPadで外付けのキーボードを使う際に見直しておきたい設定や、キーボードショートカットについて解説しよう。
キーボード配列や入力支援の設定を見直す
日本語配列の外付けキーボードでも、製品によっては英語キーボードとして認識されてしまうことがある。例えば、「Shift」キーを押しながら「2」キーを押したときに「@」が入力された場合、それは英語配列の設定になっている。
この場合は、キーボード配列の設定を変更する必要がある。「設定」アプリの「一般」で「キーボード」を開くと、ハードウェアキーボードが設定できる。ここで、キーボードの配列を「日本語」に変更すればいい。
また、iPadでは外付けキーボードを使用するために、より快適に入力するための支援オプションが用意されている。しかし、この支援オプションは少しおせっかいなところもあり、内容によっては、オンにしていると入力しづらくなることがある。
例えば、「自動大文字」の場合、これをオンにしていると、入力している固有名詞と文頭の単語の1文字目が大文字になる。英文を入力するなら便利な機能だが、日本語で入力しているときは勝手に大文字に変換され、そのたびに打ち直すという場面が多い。
これ以外にも、日本語入力時にはちょっとおせっかいに感じることが多いので、特に必要でない限りはオフにしておくのがおすすめだ。

この連載の記事
-
第52回
Apple
【活用提案】「ライブ変換」は使い慣れればかなり便利! コツを覚えてiPadでサクサク入力しよう -
第50回
Apple
【活用提案】iPadで快適に文字入力をするなら外付けキーボードが必須! 正しい選び方はこれ -
第49回
Apple
【活用提案】AIを使ってラクラク完成! 話題の「Canva」でプレゼン資料を作るコツ -
第48回
Apple
【活用提案】プレゼン資料の作成に必須の「Keynote」アプリをもっと便利に使うワザ -
第47回
Apple
【活用提案】iPadならすぐに使える! 「Keynote」を活用してプレゼンテーションを作成しよう -
第46回
Apple
【活用提案】「Goodnotes」のあまり知られていない便利機能を利用してもっと自在にノート作りをしよう! -
第45回
Apple
【活用提案】「Goodnotes」の基本操作と便利なカスタマイズ法を覚えて効率よくノートを作成しよう! -
第44回
Apple
【活用提案】定番の「Goodnotes」を快適に使うために最初に見直しておきたい設定はコレ! -
第43回
Apple
【活用提案】iPadの「ショートカット」や「集中モード」を使ってさらに効率的なホーム画面を実現しよう! -
第42回
Apple
【活用提案】アプリのウィジェットをホーム画面に使いやすく配置してiPad作業をもっと快適にしよう! - この連載の一覧へ