インターコネクト問題は光インターコネクトで解決できる
最後がシステムインテグレーションの話である。現状CelebrasのWSEなりTeslaのDojoなりが、製造できる最大のチップということになるが、これでもまだ性能が足りない以上、当然これを複数利用したシステムを構築することになる。
そういうケースでは、コストの面からモジュラリティを利用するのが得策というのが現在のトレンド、というのはMI300Xが一番適切な気がする。
ただモジュラリティを追求しようとすると、またもやインターコネクトの問題が再現することになる。これに関する解の1つが、連載801回でも説明した光インターコネクトである。
チップレット同士の接続にはやや大げさすぎるが、モジュール同士、あるいは同一ラック内のシャーシ同士など「小規模な」ラック間接続にはちょうど適切な解と言える。
そこで提案としては、微細なところはそれこそ冒頭に説明したHybrid Bonding、大きなダイ同士の接続は引き続きインターポーザーを使った2.5D接続、その外には光インターコネクトという感じで役割分担させるのが現実的と説明する。
さらに将来的には、これをさらにスケールアウト的につなぐとか、Panel Fan Out(現在の300mmウェハーベースではなく、600mm×600mmのパネルベースでパッケージを製造することを前提に、このパネルベースでシステムを構築するという話)などを示した。
今回の話、インテル的にはHybrid Bondingに関してはいろいろ開発が進んでいることもあってか、かなり具体的なリアリティのある話だったのに対し、メモリーやシステムインテグレーションに関してはまだ夢物語に近いレベルの内容も含むものだったのは、まだこのあたりは研究や開発の余地があることの裏返しかと思われる。
とはいえ、チップだけでなくこうしたパッケージ側もなんとかしないと、消費電力や製造コストがとんでもないことになってしまう、という危機感は間違いなく感じられるものだった。
問題は、ではこのメモリーやシステムインテグレーションが現実に提供されたとして、それは記事冒頭で提示した消費電力とメモリー容量の問題解決に十分だろうか? というあたりだろう。残念ながらその解は今回示されなかった。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ - この連載の一覧へ