先端テックニュースまとめ読み from MITテクノロジーレビュー 第313回
物理学者が感じた 「数学」を学ぶ意義/グーグルのSFっぽいAI「アストラ」を体験してきた
2024年12月24日 09時00分更新
世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
崇高な理念を現実へ、 物理学者が学び直して感じた 「数学」を学ぶ意義

なぜ数学者たちは抽象的な理論を追い求めるのか。著名な数学者の講座から、焼き菓子のレシピで数学を説く新しい教科書まで。数学という「異文化」への旅を通じて見えてきたのは、思考を伝え合うことの難しさと、それを乗り越える術としての数学の可能性だった。
世界を驚かせたグーグルの「アストラ」、生成AIのキラーアプリとなるか

料理のレシピを読み取り、ワインを推薦し、時には謝罪も——。カメラに映る世界と会話できるグーグルの次世代AIアシスタント「アストラ(Astra)」は、生成AI時代の新しい可能性を予感させるものだ。MITテクノロジーレビューが非公開デモを体験。現時点の実力を探った。
AI新製品ラッシュで見せた、「巨人」グーグルの意地

ジェミニ2.0、量子コンピューターの新チップ、動画生成AI——。グーグルは年末に向け、矢継ぎ早に新製品を発表した。その背景にあるのは、チャットGPTで存在感を示すオープンAIへの対抗意識だ。結局のところ、最先端の技術開発を独占的に推し進められるのは、グーグルのような巨大テック企業だけなのかもしれない。
遺伝子編集ブタの腎臓移植、世界3例目の患者は回復順調

米国だけでも10万人以上が臓器を待ち望んでおり、そのうち毎日17人が命を落としている。11月25日に遺伝子編集ブタの腎臓を移植する手術を受けたトワナ・ルーニーは、現在、ブタの臓器によって生きている唯一の人間である。
電動キックボードも兵器に、 ウクライナ戦争が生んだ 東欧スタートアップのリアル

ロシアのウクライナ侵攻は、東欧諸国に大きな衝撃を与えた。彼らもまた、隣国ロシアの脅威に直面する当事者だからだ。その危機感は、防衛分野での新しい動きを生んでいる。時速100キロで疾走する軍用電動キックボード、AR(拡張現実)を使った戦場医療訓練、自律飛行する誘導爆弾——。スタートアップ企業による斬新な発想と迅速な開発手法が、従来の軍需産業の常識を覆しつつある。
希少鉱物の対米輸出禁止、気候テックの命運も握る中国

中国政府は、半導体の材料となるガリウムやゲルマニウムなど希少鉱物の対米輸出を禁止した。中国は、世界中に張り巡らされた多くのサプライチェーンの中心的な存在であり、気候テック分野への影響は今後拡大する可能性がある。
鈴木泰成:「エンジニアリング」の力で量子コン実用化を支える研究者

ソフトウェアエンジニアの立場から量子コンピューターの研究開発に携わるNTTコンピュータ&データサイエンス研究所の鈴木泰成は、量子コンピューターの実現でもたらされる価値を具体的に示そうとしている。
次の環境問題は宇宙から? 科学者たちが追う 人工衛星の「遺灰」の行方

大気圏で燃え尽きる人工衛星の数が急増している。2024年はすでに950基が再突入を果たし、新記録を更新。科学者たちは、金属の灰となって大気中を漂い続けるこれらの物質が及ぼす影響を調べている。

この連載の記事
-
第325回
ビジネス
「AIがやりました」丸投げが危うい理由/チャットGPTとの対話で孤独深まる? -
第324回
ビジネス
破壊から非破壊へ、変わる考古学/グリーン鉄鋼ベンチャーが大規模実証、商業化へ前進 -
第322回
ビジネス
AI推論モデルがチェス対局でチート連発/AWSが初の量子チップ -
第321回
ビジネス
世界の普通の人はチャットGPTをどう使ってる?/EV電池火災への対処法 -
第319回
ビジネス
生成AIブームで失われるWebの多様性/米政府系サイト閉鎖で保存作戦 -
第318回
ビジネス
AIブームでも量子コンピューターが必要な理由/水素は「掘る」時代に? -
第317回
ビジネス
中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃/人海戦術コーディングの終わり -
第316回
ビジネス
オープンAIが科学分野に参入/イーロン・マスクの「脳内野望」 -
第315回
ビジネス
生成AI検索で「ググる」終焉/世界を変える10大技術 2025年版 -
第314回
ビジネス
中国が進める スマート海洋牧場の野望/養殖業のAI導入に不可欠な教師データを無限に生成 - この連載の一覧へ