ウイングアーク1stが10月から11月に開催した「UpdataNOW24」では、「未来試行」をテーマに様々な領域でのビジネス変革について語られた。
本記事で紹介するのは、東京開催の「自由な発想で未来を探索する町工場の試行錯誤」というセッション。家族経営の町工場に生まれ、やむなく経営者となった2人の女性経営者から、工場を変革する中で経験した苦悩や葛藤をどう乗り越えたかが語られた。
登壇したのは、ヨガインストラクターとの2足の草鞋で工場を経営するトミー機械工業の新本加奈氏、そして、工場をリノベーションしてミュージアムや哲学カフェを運営するフジタの梶川貴子氏だ。
トミー機械工業 新本社長:一度は逃げ出した社長の継承、ヨガインストラクターとの二足の草鞋で取り組む工場DX
トミー機械工業は、神奈川県横浜市に拠点を構える「プラスチックフィルム」の製造装置やリサイクル装置を製造する機械メーカー。社員数20名ほどの町工場だ。顧客となるプラスチックフィルム加工メーカーは100社以上あるが、それを支える機械メーカーは国内5社程度で、「一社でもなくなると大変なため、産業全体が発展するよう使命感を持ってがんばっている」と新本氏。
新本氏は、2021年10月に3代目社長に就任。祖父が1967年に創立した工場を引き継いだが、約10年間悩みに悩んでの決断だったという。新本氏は、家族経営の息苦しさから2007年に一度退職して、ヨガスタジオを開業。工場には業務委託で関わり続けたが、ヨガインストラクターの仕事を主軸としていた。そんな中、後継者であった兄が急遽工場を辞めることになった。
「その頃、私はまだ30代。会社には負債もたくさんあった。結婚にも影響するかもしれない。一度は『会社なんて継ぎたくない!』と逃げ出しました。ただ、私にはヨガの仕事もあり、交友も増えて他業種でもやっていけるように。会社から離れて経験値を高めたことで、何をやっても大丈夫という発想になって、覚悟を決めることができた」(新本氏)
いざ新本氏が会社を継ぐと、工場は多分に漏れず“超アナログ”な環境だった。パソコンは5人で1台を共有で、「パソコン空いたよ!」という声が響いていた。新本氏は想像以上のレガシーさにびっくりして、慌てて1人1台ずつパソコンを配備した。
さらに、令和を生き抜く工場に生まれ変わるべく「トミー魅力化プロジェクト」を開始。社員の士気があがるように、“社内外で魅力的に感じる会社”を目標とした。そのため、まずは、オフィス家具や更衣室、ロビーなどを刷新して、働きやすい環境づくりに注力した。
IT化も急ピッチで推進した。スケジュール管理やプロジェクト管理、名刺管理などを導入して、スマホでも仕事ができるように整備。クラウド化も進め、マネーフォワードを採用して、勤怠、会計、ビジネスカードであるPay for Businessを利用、特に経費精算は劇的に楽になった。今はデータ活用を見据えて、プロッターにより手書きの図面のデータ化も始めている。
若手社員4人からなるDXチームも発足して、高齢社員をフォローできる体制も築いた。このDXチームを中心に、社員の自立的な行動を推奨する「ボトムアップ活動」もスタート。「先代の頃には、社員が自身の意見を言えるような風土がなかった」(新本氏)といい、間違っても良いので、皆が能動的に工場を引っ張っていけるよう模索中だ。
こうして社長就任後、怒涛の勢いで工場の変革を進めた新本氏。一方で今でも月に6日ほどは、ヨガインストラクターの仕事も継続しているという。工場でも、社内外の交流の場としてヨガイベントを開催。「とにかく交流して、一緒になって人生を楽しむことが大切」と語った。