「Back 4 Blood」
Back 4 BloodではAPIにDirectX 12を選択。画質は“最高”をベースにレンズフレアなどのエフェクトはすべてオン、アンチエイリアスはTAAに設定。オフラインモードで拠点内の一定のコースを移動した際のフレームレートを計測した。
平均フレームレートのトップは僅差でCore i9-14900Kだが、最低フレームレートではRyzen 7 9800X3Dに10fps程度の差を付けられている。GPUが律速になる状況なので劇的なカクつき解消につながるとまではいえないが、最低フレームレートが上がることはアクション性の高いゲームにおいては非常にうれしいといえる。
低画質設定時ではRyzen 7 9800X3Dは7800X3Dの倍近い電力を消費していることが多かったのだが、高画質設定にすると僅差(10W程度)に収まるケースが増えている。フレームレートの上限がGPUの性能で決まってしまうため、仕事をする必要が減ったためである。
逆に考えると、低画質設定検証時の消費電力と比較して、Ryzen 7 9800X3Dと7800X3Dの差が縮まっているゲームは、GPU性能が強烈な律速になっていると考えることもできる。
「Call of Duty (Modern Warfare III)」
Call of Dutyは前回に引き続き“Modern Warfare III”を使用した。画質は“極限”に設定。Modern Warfare IIIに付随するベンチマーク機能を利用し、ベンチマークシーン再生中のフレームレートを計測した。
平均フレームレート基準で見ると、Ryzen 7 9800X3DはCore i9-14900Kに対して約3%、7800X3Dに対して約8%と小幅な伸びにとどまった。しかし最低フレームレートにおいてはRyzen 7 9800X3DはCore i9-14900Kの約1.5倍も高い。eスポーツ性の高いゲームにおいて高画質設定にする意義があるかどうかは人それぞれだが、Ryzen 7 9800X3Dなら高画質設定にしても十分な旨みが得られるという点は心にとどめておくべきだろう。
Core i9-14900Kの消費電力がRyzen 7 9800X3Dの3倍程度に増えている点に注目。ゲーム中の実消費電力はCore i9-14900KのPerformance Profileの最大値(253W)より低いが、7割程度消費していることがデータから読み取れる。
「Cities: Skylines 2」
Cities: Skylines 2は画質“高”、動的解像度変更は無効とした(つまりレンダースケール100%)。人口60万人程度の都市を準備し、都市上空をフライバイするようにカメラを動かした際のフレームレートを計測した。計測中はシミュレーション中の時間を等速で動かし、ゲーム内のシミュレーションも同時に処理させている。
Cities Skylines IIは現行インテル製CPU(Core Ultra 200Sシリーズを含めて)で伸びやすく、Core i9-14900Kのコア数の多さも相まってRyzen勢を完封。前回の低画質設定検証においては、Core i9-14900KはRyzen 7 9800X3Dに対し約7%という小幅な勝利にとどまったが、今回の高画質設定検証では差が拡大。Core i9-14900Kの平均フレームレートはRyzen 7 9800X3Dよりも25%程度上となった。高画質設定になるとCPUの力の差(コア数が均衡していないので単純な力の差とはいいづらいが)が開くという珍しいパターンが確認できた。
Cities Skylines IIではCPUの消費電力が非常に大きいというのは同じ。どのCPUも低画質設定検証時よりもCPUの消費電力が若干増えている。(グラフには入れていないが)GPUの消費電力はどのCPUでも308~309Wであるが、これは他のゲーム(315W前後)より若干低い。これらのデータから律速側はGPU側ではなくCPU側であると推測される。
「Civilization VI: Gathering Storm」
Civilization VIでは拡張パック“Gathering Storm”を組み込み、DirectX 12でテスト。画質はすべて最高設定、アンチエイリアスはMSAA 8Xに設定。Ashes of the Singuratiry: Escalationと同様にCPUプレイヤーのAI処理時間にフォーカスしたテストとグラフィック処理にフォーカスしたテストが実装されているので両方を使用した。どちらもベンチマークシーン再生中のフレームレートを計測している。
低画質設定検証時はGPUフォーカスの場合Ryzen 7 9800X3Dが平均フレームレートにおいて首位、CPUフォーカス時はCore i9-14900Kが首位となっていたゲームだが、今回はどちらのベンチマークにおいてもCore i9-14900Kが僅差で逃げ切った。最低フレームレートにおいてもRyzen勢より高い値を示した。Ryzen 7 9800X3Dは7800X3Dよりも約4%ないし9%のアドバンテージを確保できているが、Core i9-14900Kに対しては1%ないし3%下の性能にとどまる。
このゲームにおけるCPUフォーカスのベンチマークではCPUプレイヤーのシミュレーション時間を1ターンあたり何秒という形で出力する。低画質設定時はあえてフレームレートのみで比較していたのはターンあたりの処理時間とフレームレートが連動しているためだが、実際のシミュレーション時間が知りたいというポストをXで見かけたので、高画質設定時におけるAIのターン処理時間もチェックしておこう。
どのCPUも25±1秒程度で処理を終えており、CPUによる明確な力量差はない。ただ処理時間の短いRyzen 7 9800X3DがフレームレートでCore i9-14900Kに後れを取っている点は興味深いが、この理由を考察できるほどのデータはまだない。
CPUの消費電力がベンチマークのフォーカス先により変動する点に注目したい。
「Control」
ControlではAPIにDirectX 12を選択。画質は“高”とし、画面解像度とレンダリング解像度を等しく設定することでレンダースケール100%設定とした。マップ内の一定のコースを移動した際のフレームレートを計測した。
フレームレートの出方は画質低設定の時とほぼ同じ。CPUを変えても平均フレームレートの差はごくわずか。最低フレームレートも含めRyzen 7 9800X3Dが優位にあることは間違いなさそうだが、プレイ体験を左右するほどの性能差があるとはいえない。
Ryzen 7 9800X3Dと7800X3Dの差が小さいことから、GPU側が律速になりCPUが遊び気味になっていることが示唆される結果となった。
「Counter-Strike 2」
Counter-Strike 2では画質“最高”を選択しさらにゲーム中のフレームレート上限を1000fpsに設定した。ワークショップマップ“CS2 FPS Benchmark”を利用し、ベンチマークシーン再生中のフレームレートを計測した。
低画質設定検証時では平均600fpsを超えた超軽量ゲームだが、最高画質設定にすることで250fps近辺で頭打ちとなった。数値の上ではCore i9-14900Kがトップだが、Ryzen 7 9800X3Dは最低フレームレートにアドバンテージがあるようだ。今回の検証ではRyzen 7 7800X3Dが最低フレームレートがあまり伸びず、9800X3Dのアドバンテージを強調している。
消費電力の傾向は同じ。Ryzen 7 9800X3Dと7800X3Dの消費電力が非常に近いことから、GPU側が律速になってCPUの処理が手すき気味になっていると考えられる。
「Cyberpunk 2077」
Cyberpunk 2077では画質“ウルトラ”、FSR 2は利用せずレンダースケール100%に設定。ゲーム内蔵ベンチマークにおけるベンチマークシーン再生中のフレームレートを計測した。
Cyberpunk 2077は低画質設定検証においてRyzen 7 9800X3DがCore i9-14900Kに対し20%以上平均フレームレートにおいて上回っていたゲームだが、今回の設定では両者の差は1%程度。それどころか最低フレームレートではCore i9-14900Kがわずかに有利という結果まで出た。画質を上げるとある程度コア数も必要になってくるようだが、それを確かめるには現状のGPUよりももっと強力なGPUが必要だろう。
Core i9-14900Kの消費電力がずば抜けて高いほか、Ryzen 7 9800X3Dと7800X3Dの差も拡大している。平均フレームレートの頭打ちはGPU性能にあることはまず確実だが、Cyberpunk 2077の場合CPUもゲームおよび描画処理に相当なパワーを割いていることがうかがえる。
この連載の記事
-
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 - この連載の一覧へ