Hot Chipsで公開された新プロセッサーの説明の途中であるが、10月10日にAMDがAdvancing AI 2024というイベントを開催したので、今回はAMD CPUのアップデートをお伝えしよう。
イベントのレポートはRyzen AI Pro 300とEPYC 9005としてすでに既載されている。このうちRyzen AI Pro 300シリーズに関しては、今年のCOMPUTEXで発表されたRyzen AI 300シリーズのビジネス向けのPro版というだけで、仕様的にもすでに出荷中のRyzen AI 300シリーズと同じ(Pro機能の有無が異なるだけ)なのであまり説明の必要がないのだが、EPYCについてはけっこう細かい情報が公開されたので、こちらを中心に説明したい。
第5世代EPYCは16CCDが物理的限界
まずラインナップについてだ。連載776回で書いたように、TSMC N3を利用するのはZen 5cコアの場合のみで、Zen 5コアの方はTSMC N4となる。ここまでは想定通りであったが、IoDが予想通り大きく変更され、しかしながら筆者が想定していたMRDIMMのサポートは明示されなかった。その代わりだが、最大16個までCCDを接続できるようになった。
下の画像は少しわかりにくいが、中央の上半分がZen 5ベースのEPYC、下半分がZen 5cベースのEPYCである。
Zen 5ベースの場合、最大16個のCCDを接続可能で、この場合は128コア/256スレッドでの動作が可能になる。Zen 5cの場合は最大12CCDで、こちらでは192コア/384スレッドという計算になる。別にZen 5cではIoDに12CCD以上接続できないという話ではなく、物理的にSP5のパッケージに16個のZen 5cのCCDが載らないという制約から来るものと思われる。

左がZen 5cのパッケージ。右はこれに無理やりCCDを4つ追加したもの(赤枠の部分が追加したCCD)だが、明らかに配線面積が足りていない。この位置にCCDを追加するためには、パッケージの配線層を大幅に増やさないと厳しい(というか、増やしてもダメかもしれない)
これはZen 5のCCDの方も同じで、16CCDが上限であり、これ以上はパッケージを大きくする必要がありそうだ。
そうした話はともかくとして、IoDのインフィニティ・ファブリックのI/F(GMI3)はZen 4世代の12chからZen 5世代では16chに増やされた。もうこの時点でIoDは新しくなったことが明白である。
16 CCD/12 CCDのEPYCに関してはCCDとIoDが1本のGMI3で接続される形になるが、8CCDのEPYCに関しては2本のGMI3でCCDとIoDが接続される。この方式はGenoa世代でも採用されていたが、今回GMI3が合計で16ch分に増やされたことで、8 CCD以下の構成のEPYCはすべてこのDual GMI3(GMI3-Wide)構成での接続が可能になった。
SKUテーブルで言うと、64コアのEPYC 9575F以下の18製品がこれに該当する(ちなみにZen 5ベースのEPYCは全部で22製品なので、大半がGMI3-Wideの接続が可能になったことになる)。

この連載の記事
-
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ