このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

自動運転バスがすごい 技術開発の熱意を感じた

2024年10月16日 20時00分更新

文● @sumire_kon

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
自動運転バスの試験車両

 NTTコミュニケーションズを代表とするコンソーシアム9社は、2024年9月30日から10月8日まで、横浜市内の公道で自動運転バスの走行に関する実証実験を実施した。この記事では期間中に開催されていた関係者および一般向け試乗会の模様と、そこで紹介されたさまざまな技術についてご紹介する。

実証実験の概要

 今回の実証実験は総務省の「地域デジタル基盤活用推進事業(自動運転レベル4検証タイプ)」として実施されたもので、前述のNTTコミュニケーションズのほか、ドコモ・テクノロジ、NTTテクノクロス、NTTデータ経営研究所、相鉄バス、先進モビリティ、東海理化、スタンレー電気、パナソニック コネクトの各社が参加している。

 本実証実験の目的は、最先端の通信技術と路車協調システムを活用することで、混雑エリアでも安全に自動運転が実現できるかを検証すること。詳細は後述するが、いずれの技術も運転手の介入なしで走行できるレベル4以上の自動運転には欠かせないものだ。

 車両は日野自動車の「ポンチョ」をベースとした自動運転バスを使用。走行エリアは年間来場者約100万人の人気動物園「よこはま動物園ズーラシア」に隣接した公道(往復約2km)が利用された。

走行ルートと基地局等の概要

走行ルートと基地局等の概要

気になる乗り心地は? 乗客としての感想

●シンプルな運転席と機械っぽさが残るブレーキ扱い

 筆者が乗車したのは10月7日の15時台の便。当日の天候は晴れで、多少風はあったが、概ね穏やかな気候だ。

 実験用のバスは車体の各所にカメラやセンサー類が設置されていることを除けば、どこにでもある一般的なバスと見た目は変わらない。車内についても客室側は一般の路線バスと同じ。運転席についても車両の状態や速度、測位衛星の受信状況などを表示する小型モニター(カーナビのモニターくらいのサイズ感)が追加されたほかは、特に変わったところはない。乗車前、様々な機器を所狭しと並べた運転席を想像していた筆者は、良い意味で拍子抜けしてしまった。

試験車両の運転席

試験車両の運転席

 そんな筆者ほか数名を乗せたバスは、定刻に正門前のバス停を発車。加速はとても滑らかで、人間の運転との違いはあまり感じられない。一方、ブレーキについては人間の運転よりきつく、少々粗っぽい印象。乗っていて怖さを感じるほどではないが、ブレーキの度に軽い違和感があるため、快適な乗り心地にはあと一歩及ばずといったところだ。通常の運行で使うブレーキについては、もう少し自然な減速ができるよう、ブレーキパターンの改善が必要だろう。

●自動運転と手動運転の切替はスムーズ

 本実験で想定された自動運転のレベルは全5段階中、上から2番目にあたるレベル4相当。具体的には、特定の環境とエリアに限り、完全自動運転を認めるというものだ。

 裏を返せば許可された環境やエリアを外れるとき、即座に人間の運転に切り替え必要があるということ。その点を考慮して、今回の実験では路上駐車を発見すると一旦手動運転に切り替え、追い越し完了後に再び自動運転に戻すという運用がとられていた。

 筆者が乗車した便も運良く(?)路上駐車に遭遇し、走行中の切替を体験できたが、こちらは言われなければ切り替えに気付けないくらいスムーズだった。下車後に確認したところ、この車両では運転手がハンドル等を操作すると即座に手動運転に切り替わり、運転手がスイッチをオンにすると再び自動運転に戻る設定になっているという。これなら、実用化の際の安全確保も心配はなさそうだ。

 なお、実際には自動運転のまま路上駐車を避けることも可能。試乗会での対応は、あくまで走行中の運転モード切替について説明するためのものだという。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン