このページの本文へ

3Dグラフィックスのベンチも最速でした!!

バッテリーは実測20時間超え!! ついに発売となったCoreUltra2搭載ノートPC「Zenbook S14」 実機レビュー

2024年10月07日 09時00分更新

文● 写真 ジャイアン鈴木 + 編集● ASCII PowerReview軍団

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷


 ASUSは、インテルの次世代プロセッサーLunar Lakeを搭載したCopilot+PCである「Zenbook S14」(UX5406SA)を10月3日に発売した。

 本製品が搭載するのは、インテル「Core Ultraプロセッサー シリーズ2」(CoreUltra2)だ。最大47TOPSのNPUを内蔵しており、AI処理を高速に、省電力で実行できる。x86系アーキテクチャーを継承しているので、互換性も確保されている。

 今回、日本で発売となる「Zenbook S14」の最上位モデルをASUSから借用したので、スペックや使い勝手をチェックしたうえで、初代インテルCore Ultraプロセッサーだけでなく、ライバルである「Ryzen AI 9 HX 370」や「Snapdragon X Elite X1E-78-100」ともベンチマークでじっくり比較してみよう。

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

「Zenbook S14」21万9800円~29万9800円

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

インテルCore Ultra2を搭載。Copilot+PCの大本命となるマシンだ

搭載するCoreUltra2プロセッサーは3種類
ディスプレーはタッチあるなしを用意

 「Zenbook S14」はOSに「Windows 11 Home 64ビット」、プロセッサーは3種類だ。

☆「Core Ultra 5 226V」
 8コア[4P+4LPE]、8スレッド、4.5GHz、17W、
 インテルArcグラフィックス130V、インテルAIブースト[40TOPS]

☆「Core Ultra 7 256V」・「Core Ultra 7 258V」
8コア[4P+4LPE]、8スレッド、4.8GHz、17W、
 インテルArcグラフィックス140V、インテルAIブースト[47TOPS])

 Ultra 7の256Vと258Vの違いは、内蔵メモリー量だけで、16GBと32GB(LPDDR5X-8533)だ。ストレージは512GB/1TB(PCIe Gen4 x4接続SSD)を搭載している。ボディーカラーはズマイアグレーとスカンジナビアンホワイトの2色で、258V搭載モデルではディスプレーのタッチとノンタッチがあるので、全部で4種類となり、8モデルがラインナップされている。
 価格は、21万9800円、23万9800円、25万9800円、29万9800円だ。

 ディスプレーは14型OLEDで2880×1800ドット、16:10、リフレッシュレート120Hz、応答速度0.2ms、Dolby Vision、グレアを採用。サウンド機能は1W×2、0.8W×2のDolby Atmos対応クアッドスピーカー、アレイマイクを内蔵。ディスプレー上部には207万画素ウェブカメラ(赤外線対応)を内蔵している。

 インターフェースはThunderbolt 4(USB Type-C、映像出力、Power Delivery対応)×2、USB3.2 Gen2 Type-A、HDMI、オーディオコンボジャックを用意。ワイヤレス通信はWi-Fi7、Bluetooth 5.4をサポートしている。

 本体サイズは310.3×214.7×11.9~12.9mm、重量は約1.2kg。72Whのバッテリーを内蔵しており、バッテリー駆動時間はJEITA 3.0で約13.1時間(動画再生時)/約19.7時間(アイドル時)、JEITA 2.0で約23.3時間、充電時間は約2.2時間と謳われている。

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

試用機はズマイアグレー。セラミックとアルミニウムを組み合わせた、ASUS独自の「セラルミナム」という新素材が天板に使われている

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

本体内にはデュアルファン、ベイパーチャンバー、2層グラファイトシートを組み合わせた冷却システムを採用

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

ディスプレーは14型OLEDで2880×1800ドット、16:10、リフレッシュレート120Hz、応答速度0.2ms、Dolby Vision、グレアを搭載

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

キーボードは84キーの日本語配列

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

本体前面と背面はすっきりしたデザイン

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

右側面にはUSB3.2 Gen2 Type-A、左側面にはHDMI、Thunderbolt4×2、オーディオコンボジャックを配置

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

ディスプレーの最大展開角度は実測140度

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

パッケージには本体、ASUS 65W USB Type-Cアダプター、USB Type-C to Type-Cケーブル、説明書類(製品マニュアル、製品保証書)が同梱

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

ASUS 65W USB Type-Cアダプターの型番は「ADP-65TW A」。仕様は入力100-240V~1.5A、出力5V 3A、9V 3A、15V 3A、20V 3.25A、5-15V 3A、16-20V 3.25A、容量65W

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

本体の重量は実測1180g

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

ASUS 65W USB Type-CアダプターとUSB Type-C to Type-Cケーブルの合計重量は実測179.4g

CoreUltra2ならWindowsアプリとの互換性と
Copilot+PCのAI機能を享受できる

 「Zenbook S14」はx86系プロセッサーを搭載したCopilot+PCだ。従来のアプリケーションが動作する互換性と、Copilot+ PCに先行して搭載されるAI機能の両方のメリットを享受可能だ。

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

メインキーの手前右手にCopilotキーを内蔵

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

Copilotキーを押すと、いつでも生成AIツール「Copilot」が起動する

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

Copilot+PCなら「リコール」、「コクリエイター」、「ライブキャプション」、「スタジオ効果」などを利用可能だ

 
CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

ASUS独自のAI対応画像・映像管理アプリ「StoryCube」がプリインストールされている

 ディスプレーは、「ASUS Lumina OLED」と名付けられた14型OLEDを搭載。色の忠実性を保証する「Pantone認証」、HDR性能を示す「VESA Certified DisplayHDR True Black 500」、ブルーライトの放出が少ないディスプレーに付与される「SGS Eye Care Display」と「Low Blue Light TÜV Rheinland」が取得されている。

 また水平170度/垂直170度の広視野角が確保されており、広い範囲で鮮やかな画像、映像を鑑賞可能だ。リフレッシュレートは120Hz、応答速度は0.2msが確保。クリエイティブワークにも、ゲームにも申しぶんなしのディスプレーである。

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

「ASUS Lumina OLED」と名付けられた14型OLEDは鮮やかな画像、映像を鑑賞可能だ

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

10点操作に対応する静電容量方式タッチスクリーン搭載モデルを用意。タッチ、スワイプ、ピンチイン・アウト操作だけでなく、注釈や簡単なイラストを書くのにも重宝する

 キーボードは84キーの日本語配列。キーピッチは実測19mm前後、キーストロークは実測1.2mmが確保されている。

 打鍵感は良好で、しっかりとしたクリック感を備えつつ、タイピング音も低めだ。一部キーは密着しているが、\キー以外の文字キーは等幅に揃えられている。慣れれば軽快にタイピングできるはずだ。

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

キーピッチは実測19mm前後

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

キーストロークは実測1.2mm前後

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

バックライトは白色で、明るさを3段階で調整可能

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

タッチパッドの面積は実測127×79mm

 207万画素ウェブカメラの画質は下記のとおりで、室内灯下でも明るく撮影できる。なおWindows11の「カメラ」アプリで撮影した場合、HDR proをオンにしたほうがノイズは低減するが、HDRオフのほうが質感は記録される。個人的にはHDRオフがお勧めだ。

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

ディスプレー上部には、アレイマイク、207万画素ウェブカメラ(赤外線対応)を内蔵

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

Windows 11の「カメラ」アプリで撮影(上はHDRオフ、下はHDR proオン)

CoreUltra1、Ryzen AI、Snapdragon Xと速度比較
CPU部はコア数のわりに善戦、内蔵GPUは爆速だ
バッテリーの持ちは驚異の20時間超え!!

 最後にパフォーマンスをチェックしてみよう。今回は、Core Ultra 7 258V搭載のASUS「Zenbook S14」を、以下のノートPCと比べている。


Core Ultra 5 125U搭載:Lenovo「ThinkPad X1 Carbon Gen12」
Core Ultra 7 155H搭載:Acer「Swift Go」
Ryzen AI 9 HX 370搭載:ASUS「Zenbook S16」
Snapdragon X Elite X1E-78-100搭載:ASUS「Vivobook S15」

 Snapdragon X EliteのみARM系プロセッサーで、ほかはすべてx86系プロセッサーだ。

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

試用機は、「Core Ultra 7 258V」/32GB(LPDDR5X-8533)/1TB(PCIe Gen4 x4接続SSD)というスペックの最上位モデルだ

 「Core Ultra 7 258V」のベースパワーは17W、最小は8Wで、最大ターボパワーは37Wである。下記のFFベンチを最高画質で実施中のCPU電力は、34Wまで上がったので、「Zenbook S14」は、モバイルノートながら、CoreUltra2をかなり上まで回しているマシンである。高性能の冷却システムを搭載しているおかげだ。

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

 まずCPU性能について、「Zenbook S14」は「CINEBENCH 2024」のCPU(Multi Core)は599、CPU(Single Core)は115、「CINEBENCH R23」のCPU(Multi Core)は10607、CPU(Single Core)は1582となった。

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

「CINEBENCH 2024」のCPU(Multi Core)は599、CPU(Single Core)は115。「CINEBENCH R23」のCPU(Multi Core)は10607、CPU(Single Core)は1582

 CPU(Multi Core)についてみると、
Core Ultra 5 125Uの109%相当
Core Ultra 7 155Hの67%相当
Ryzen AI 9 HX 370の60%相当
Snapdragon X Eliteの55%相当
となる。

 CoreUltra2は8コア8スレッドなので、CPU性能は今回のなかでは高いとは言えないが、12コア14スレッドの「Core Ultra 5 125U」より高いスコアを記録していることは注目に値する。

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

 GPU性能については、Core Ultra 7 258V搭載の「Zenbook S14」は非常に優秀だ。3DMark、FF XIV、FF XVのすべてで、トップのスコアを叩き出した。

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

「3DMark」のPort Royalは1747、Time Spyは4348、Fire Strikeは8634、Wild Lifeは27526

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

「ファイナルファンタジーXIV:暁月のフィナーレベンチマーク」(1920×1080ドット、標準品質、ノートPC)のスコアは13735(とても快適)、「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION BENCHMARK ver 1.3」(標準品質、1920×1080ドット、フルスクリーン)のスコアは4311(普通)

 特にFF XIVでは、
Core Ultra 5 125Uの174%相当
Core Ultra 7 155Hの114%相当
Ryzen AI 9 HX 370の142%相当
Snapdragon X Eliteの139%相当
と大きく引き離している。

 Core Ultra 7 155H のIntel Arc graphicsより速く、Ryzen AI 9 HX 370のAMD Radeon 890Mの1.5倍近い速度は大きな魅力だ。

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

 Core Ultra 7 258VがモバイルゲーミングPC「ROG Ally」の後継機に搭載されることを楽しみに待ちたい。

 ストレージはPCIe Gen4 x4接続SSD「WD PC SN560 SDDPNQE-1T00-1102」が搭載されており、「CrystalDiskMark」のシーケンシャルリード(SEQ1M Q8T1)は5016MB/s、シーケンシャルライト(SEQ1M Q8T1)は3437MB/sとなった。トップスコアではないものの、リード、ライト性能のバランスはいい。

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

Zenbook S14はストレージにPCIe Gen4 x4接続SSD「WD PC SN560 SDDPNQE-1T00-1102」を搭載。「CrystalDiskMark」のシーケンシャルリード(SEQ1M Q8T1)は5016MB/s、シーケンシャルライト(SEQ1M Q8T1)は3437MB/s

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

 バッテリー駆動時間については、「MyASUS」で動作モードを「スタンダード」、ディスプレー輝度とボリュームを40%に設定して「PCMark 10 Modern Office Battery Life」を実行したところ、20時間14分も動作した。実時間でテストするのが苦痛なくらいのバッテリーの持ち具合で、CoreUltra2の省エネぶりがよくわかる。軽量モバイルノートPC向けのCoreUltra2最大の魅力は、このスタミナ性能といってもいい。

CoreUltra2搭載の「Zenbook S14」実機レビュー

ディスプレー輝度40%で「PCMark 10 Modern Office Battery Life」を実行したところ、20時間14分動作した

Zenbook S14は待ちに待った
Copilot+PCの大本命ノートPCなのだ

 Zenbook S14の魅力は互換性と3Dグラフィックス性能、そして驚異の省エネ性能だ。

 x86系プロセッサーということで利用するアプリケーションに制限はない。そして、3DMarkではHプロセッサーを上回る3Dグラフィックス性能を発揮。リフレッシュレート120Hz、応答速度0.2msのOLEDディスプレーを搭載しているので、ゲーム用ノートPCとしてのポテンシャルも高い。

 そしてバッテリー駆動時間は、実ベンチマークで20時間超えを記録した。約1.2kgのボディーでこのスタミナ性能は非常に魅力的だ。

 もちろんCopilot+PCならではのAIアプリケーションを利用できるのも大きなアドバンテージだ。Zenbook S14は、Copilot+ PCの大本命である。



インテル「CoreUltraシリーズ2」搭載PC
☆☆「CoreUltra2」特集サイトはこちらから☆☆

 

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン