炎上から学ぶ、パスポートの最新事情
なぜパスポートにラブレターを書いたらダメなのか
2024年10月02日 07時30分更新
海外旅行に不可欠な「パスポート」に関して、先日ネットを騒がせたニュースがありました。それは、とあるカップルYouTuberが相方のパスポートに手書きのラブレターを書き込んでしまった動画をアップして物議をかもしたというもの(すでに削除)。実はこれ、非常にめんどうなことになるケースがあるんです。
●パスポートにラクガキやシール貼りはNG
パスポートは一見するとメモ帳のような感じなので、ついつい書き込みたくなる気持ちは分かりますが、国が発行する公文書。外務省の公式サイトでは、以下のようにアナウンスされています。
パスポートの中で、所持人が記載することのできるページは所持人記入欄(裏表紙の内側)だけです。3ページ以降数字が印刷されているページには「渡航先」、「追記」又は「査証」と書かれていますが、これらのページは旅券事務所や各国が使用するものであり、例えば「渡航先」のページは渡航先が限定される場合に、旅券事務所が必要な事項を記載するところです。また,所持人記入欄の1つ前のページも国が注意書き等に使用するスペースですので、何も記載しないでください。
勝手に記入してしまうと、最悪の場合は入国を拒否されることも。ちなみに私の友人にもいたのですが、スタンプをキレイに押してもらうため、鉛筆で格子状に線を入れるのもNG。とにかくなにも書かない、貼らない、というのが決まりです。
とはいえ、海外渡航時のパスポートは子どもにとっても必要なもの。うっかり子どもに渡して、ラクガキやシールを貼ってしまうと大変なことになるため、子どものパスポートは、基本的には親などの責任者がしっかりと管理しておきましょう。
●防虫剤と一緒にタンス保管はダメ
多くの人はパスポートを使う頻度が少ないため、自宅で大切に保管している人が多いはず。その際に注意したいのが「防虫剤」と一緒にしまわないこと。これも外務省のサイトに記されていますが、防虫剤と一緒に保管するとパスポートのラミネートが変色してしまう可能性があるそうです。
出入国審査では、顔写真のラミネート部分をスキャンして読み込む作業があるため、ここが変色してしまうと、正しく読み取れなくなってしまうといった可能性があるわけです。
ちなみに最新のパスポートはICチップを内蔵しています。ICチップは磁石に弱いのですが、パスポートは、磁気ネックレスやハンドバッグの留め具に使われているような磁石の4〜10倍の磁力に振れても壊れないような設計になっています。
とはいえ長期間磁気を受けるのは避けたほうがいいとのこと。また、うっかり衣服のポケットに入れたまま洗濯してしまい、早く乾かすために電子レンジに入れるというのも、当然ながらICチップが壊れてしまうためNGです。
この連載の記事
-
第83回
トピックス
日本中のJAL運賃が4950円に! 新設記念セールがお得【日本航空】✈️ -
第82回
トピックス
新ルールの「青春18きっぷ」で5日間の旅に出てみました -
第81回
トピックス
速えぇぇ! 45kmの距離を10分で行く日本最速・最短ジェット機路線に乗ってみた -
第80回
トピックス
【完全密着】初日の出フライトに搭乗して分かった本当の楽しさ -
第79回
トピックス
飛行機で「富士山がバッチリ見える席」に座るには? -
第78回
トピックス
【激安ドバイ旅】天国か地獄か、飛行機の「席ガチャ」は振り幅がすごい -
第77回
トピックス
【行って良かった】ドイツに行くならクリスマスマーケットのある12月が楽しい! -
第76回
トピックス
約25年ぶり! ANA羽田=ミラノ直行便スタートで現地はお祭り騒ぎでした -
第75回
トピックス
【激安ドバイ旅】笑っちゃうほど砂漠を爆走し、世界最大の噴水ショーに衝撃を受ける 〜砂漠体験編〜 -
第74回
トピックス
【うわっ…安すぎ…?】片道2万1320円でドバイに行ってみた! 機内食はやきそばです 〜出発/到着編〜 -
第73回
トピックス
ANA貨物上屋には大量の怪力ロボがうごめいていて、もはや未来しかない - この連載の一覧へ