ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第791回
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU
2024年09月30日 12時00分更新
タイル1個あたりの性能が妙に高すぎてバランスが悪い
これをどう料理していくかが見もの
では現状ではチップ間をどう接続するか? であるが、400Gイーサネットを3本束ねて1200Gbpsのリンクを作り、これでチップ間接続およびノード間接続を行なう仕組みだ。1200Gbpsが4対分あるので、トータルで4.8Tbpsもの巨大な帯域を確保している。
なお、マイクロソフトはUltra Ethernet ConsortiumのSteering Memberの1社でもあり、現在は独自プロトコルを実装しているとされるが、将来はウルトラ・イーサネットに置き換えられることになると思われる。
そのMaia 100のSoftware Stackが下の画像で、Pytorchベースの他にTritonベースとMaia APIの、合計3種類に対応する。Pytorchは広く使われているが、TritonはOpenAIが発表したOpen Sourceの言語で、Maia APIは名前の通りMaia専用のライブラリーとなっている。
以上がMaia 100に関する現時点で公開された情報である。なんというか、タイルの中の詳細などは一切明らかになっていないし、そのあたりを公開するつもりもない(おそらくMaia APIを使う際には必要なのだろうが、Maia APIを外部に公開するつもりがないのかもしれない)。
ただ冷静に考えると、BF16でも0.8POPs(800TOPS)である。16個のクラスターおのおのに4つのタイルが内蔵されているから、タイルあたりで言えば50TOPSの演算性能になる。これを実現するのはそう簡単ではない。動作周波数も不明だが、例えば2GHzだとすると1サイクルあたり2万5000 Op/サイクルになる計算だ。
この数字はTTUとTVPを合わせてのものだろうが、例えばTTUが24000 Op/サイクル、TVPが1000 Op/サイクルとしてもけっこう実装は難しい。なんというか、タイル1個あたりの性能が妙に高すぎるのである。SIMDで言えば1000Op/サイクルということは1万6000bit幅のSIMDとかいうバカげた代物になりかねない。
妙にバランスが悪い気がするのである(Granularityが大きすぎる、という表現ならおわかりいただけるだろうか?)。そうした部分も含めてまだ謎は多い。現在マイクロソフトはGen 2 Maiaを開発中という話で、先ほどのメッシュのところで触れたチップレットの可能性を含め、どんなふうに進化していくのか楽しみである。
この連載の記事
-
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ - この連載の一覧へ