東日本旅客鉄道(JR東日本)は9月10日、上越新幹線で2028年度より、段階的に自動運転システムを導入すると発表した。2029年度からは回送列車限定で、リニア以外の高速鉄道では世界初となる無人運転も導入。将来的には北陸新幹線や東北新幹線への拡大も検討している。
まずは運転士添乗型の半自動運転を導入
今回発表された計画によると、自動運転システムの導入は以下の3段階にわけて実施する。
2028年度:上越新幹線の長岡駅~新潟新幹線車両センター間(60.8km)を走行する営業列車と回送列車で、運転士添乗型の半自動運転(GOA2)を導入
2029年度:新潟駅~新潟新幹線車両センター間(5.1km)の回送列車で無人自動運転(GOA4)を導入
2030年代中頃以降:
・東京駅〜長岡駅間の営業列車と回送列車にGOA2を導入
・東京駅~新潟駅間の営業列車で乗務員なし、係員ありの自動運転(GOA3)を導入
・東京駅〜新潟新幹線車両センター間の回送列車にGOA4を導入
自動運転化に際して必要となる、臨時の速度制限や臨時停車にも対応した定時運転装置や、異常を自動検知する装置などの開発も進行中。前者は2028年度のGOA2導入時、後者は2029年度のGOA4導入時にそれぞれ実用化予定だ。
同社は新幹線の自動運転化により安全性や輸送安定性が向上するほか、運転の効率化による省エネルギー性の向上、需要に応じた柔軟な臨時列車の設定、乗務員の多様な業務従事の実現などのメリットがあるとしている。
時速200km以上で走る高速鉄道の自動運転では、海外でGOA2相当の導入事例がある一方、GOA3以上を定期列車に導入しているケースは存在せず、実現すればJR東日本が世界初となる。
なお、新幹線の自動運転をめぐっては、JR東海も2028年を目標にGOA2相当のシステムを東海道新幹線に導入する計画だ。