業務を変えるkintoneユーザー事例 第240回
kintoneの出会いから4年、令和の時代を迎えた管工事会社の変革
抵抗されるkintone導入 夢の国と同じ「入口ひとつ」が桜和設備の秘策
2024年09月11日 09時00分更新
kintoneユーザーによる事例・ノウハウの共有イベント「kintone hive 2024 nagoya」が開催された。
本記事では、2番手を務めた愛知県の桜和設備、清水敦氏によるプレゼン「ひょんなことから始まる夢物語」をレポートする。
桜和設備に“良いこと”をもたらしたkintone、その出会いは4年前に遡る
桜和設備は、東邦ガスグループの指定工事会社であり、名古屋市を中心としたエリアのガス・水道の管工事業を手掛けている。
現在、同社のkintoneユーザー数は58人で(2024年6月時点)、これはPC作業をする従業員全員になる。それ以外の現場の社員は、トヨクモの連携サービス「FormBridge」でkintoneにアクセス。これにより社内の申請や伝票は、ほぼデジタル化できているという。
同社がkintoneを利用し始めたのは、4年前。最初は、ガス事業部において工事管理システムとして導入した。それ以降、徐々に社内で適用範囲を拡げ、総務部、安全衛生、設備部、そして2024年6月に営業部で機器販売システムが稼働することで、晴れて全社でkintoneを利用する環境が整った。
お得意様である東邦ガスネットワークともkintoneでデータ帳票のやりとりをする。東邦ガスネットワークが開催する、顧客ファーストな「CS活動」を発表するイベントにおいても、3年連続でkintoneを利用した活動で受賞。今では「桜和設備さん、kintoneでDX上手くいってますね。効率化進んでいますね」と言われるようになった。
清水氏は、「kintoneを導入していろいろな良いことがあった」と振り返る。事務仕事が楽になり、顧客からの評判も向上し、会社の見える化が劇的に進んだ。kintoneとの出会いは、ガス事業部のExcelの管理シートが壊れたことから始まる。
会社の時間を止めていた“伝統文化”と“エクセラー”
4年前の桜和設備。当時は、昭和からのやり方を継承する形で仕事を続けていた。伝票類は紙の手書きで、情報が共有されないので重複作業の山。手書きの伝票を見ながらExcelに入力して、それをまた印刷するという繰り返し。「令和2年であったが、桜和設備は平成も迎えることもなく、昭和94年でした」と清水氏。
時が止まっていた要因は、伝統を守っていくという風潮が強かったこと、そして、“エクセラー(Exceler)”という人達の存在からだ。彼らはExcelを複雑かつ巧みに操り、自身にしか分からない方法で完璧に仕事をこなした。属人化の温床である。
ある日、Excelで作られた引込菅工事の管理シートが壊れてしまう。誰も修理ができず、困り果てていた。そこに、偶然居合わせた富士フイルムビジネスイノベーションジャパン(富士フイルムBIジャパン)の担当者が紹介してくれたのがkintoneである。
富士フイルムBIジャパンに、急いで引込菅工事管理アプリを作ってもらい、そこから同社のkintoneの歴史が始まった。経営層に懇願して、ガス事業部でkintoneを使うことが決定。さらに7つの業務をkintoneアプリ化してもらうことになった。
するとあの人達がざわめきだした。
夢の国と同じ「入口はひとつ」作戦
あの人達とは、昭和の伝統を守ってきた人、そしてエクセラーだ。前者は「今までのままでいいんじゃないですか」、「失敗したらどうするの」と反対し、後者は自信を持って「私達にはkintoneは必要ない」と言い切った。
しかし、彼らを巻き込まないことには、前には進めない。そこでとったのが「入口はひとつ」作戦だ。各業務アプリと連携する、入口となるアプリを作成。別アプリにデータがコピーされるルックアップ機能を使って、入口で共通の情報を入力するだけで、それぞれの業務アプリが情報を取得してくれる。
「こうすることで全体がネットワーク化して、システムとしてうまく稼働するのではという考えで、この作戦をとりました」(清水氏)
入口アプリにはそれぞれの業務アプリの関連レコードを配置して、画面を見るだけで、現場で今何が起きているか、何を、誰が、いつ、いくらでやっているのかなどが把握できる。“現場の5W2H”、つまり「現場のストーリーが見えてくる」と清水氏。
この構造は、清水氏がよく行く千葉県の“夢の国”と同じ構造だという。夢の国自体がストーリー性を持って作られているが、全てのゲストにストーリーを始めから見せるために、入口がひとつとなっている。「我々のシステムも、同じ入口から迎え入れることで、現場のストーリーが始まっていくのです」(清水氏)。
入口はひとつ作戦は、順調に進んだ。「やはり形の見えるアプリが出てくると、みんな便利そうだね、使えそうだね、とだんだんと理解を示してくれるようになった」と清水氏。ただ、エクセラーは見た目がどうも慣れないということなので、ExcelのようなUIに変えるメシウスのプラグイン「krewSheet」も実装した。
システム開発を始めて4か月、本稼働を迎え、桜和設備は、そこでようやくkintoneの本質を知ることになる。アプリはパートナーに作ってもらうものだと決めつけていたが、ノーコードで簡単にアプリが作れるのがkintoneだった。そこから内製化が進んでいく。
この連載の記事
-
第254回
デジタル
日本エアコミューターは“ホームラン事例”で保守派を動かし、成田デンタルは“共感×人を動かす”で社内文化を変えた -
第253回
デジタル
洗脳アプリで基幹システム移行の下地を作ったワイドループ、ワイガヤで職人気質の匠を巻き込んだ北斗型枠製作所 -
第252回
デジタル
kintone AWARD 2024開催! 入り口はひとつ作戦の桜和設備と現場と二人三脚で伴走したLILE THE STYLE -
第251回
デジタル
これからは“攻めの情シス”で行こう! 上司の一言でkintone伴走支援班は突っ走れた -
第250回
デジタル
誰にも求められてなかった「サイボウズ Officeからの引っ越し」 でも設定変更ひとつで評価は一変した -
第249回
デジタル
3000人規模の東電EPのkintone導入 現場主導を貫くためには「危機感」「勇気」「目的」 -
第248回
デジタル
入社1年目の壁を乗り越えろ!新卒社員が踏み出したkintoneマスターへの道 -
第247回
デジタル
Zoomを使わず「全国行脚」 振り返ればこれがkintone浸透の鍵だった -
第246回
デジタル
kintoneで営業報告を5.5倍に 秘訣は「共感を得る仕組み」と「人を動かす仕掛け」 -
第245回
デジタル
限界、自分たちで決めてない? 老舗海苔屋が挑んだkintoneの基幹システム -
第244回
デジタル
予算はないけど効率化はできる 山豊工建がkintoneアプリ作成で心掛けたこと - この連載の一覧へ