シャオミは今年の3月29日にスマートフォンメーカーブランドとしては業界初となるEV(電気自動車)「SU7」の予約を開始しました。開始から27分で5万台を受注するなどスタートダッシュに成功。中国のシャオミの店舗も一部はEVを展示しています。今回は上海市のショッピングモール「Joy City(大悦城)」にあるシャオミストアを訪問しました。
お店の入り口には世界各都市でおなじみの「MI」のロゴ。しかし店内を見渡すと広い空間にSU7が展示されており、その雰囲気は自動車ディーラーのようです。店の奥の方にはスマートフォンなどの展示もありますが、ここに来るお客さんのほとんどがこのSU7を目当てにしているようです。
展示されていたSU7は2台。白いボディーが標準モデルのSU7、ブルーのモデルは性能を高めたSU7 Maxです。なお、価格はSU7が21万5900元(約441万円)、SU7 Maxが29万9900元(約613万円)です。この中間のモデルとしてSU7 Proも発売されており、そちらは24万5900元(約503万円)となっています。
上位モデルのSU7は航続距離800km、最高速度265km/h、0-100km/h加速は2.78秒とかなりの高性能。バッテリー容量は101kWh、15分の充電で510kmの走行も可能です。そしてこのブルーの色合いがかなり目立ちますね。実際にお店を訪れたお客さんたちもまずはこちらのモデルに注目し、足を止めてじっくりと見ている人が大半でした。
残念ながら実際の運転はできないものの、車内に入って操作性を確認することはできます。ドア横のセンターピラー部分にはNFCのロゴも見えます。ちょっとわかりにくいのですが、その上にはカメラもあり、顔認証でロック解除できるのかも。もちろんスマートフォンアプリからも操作できます。
ドアを開けてサイドシルを見ると「XIAOMI」のロゴが。シャオミの自動車であることを、こんなところからもアピールしています。
ハンドルの中央にも「XIAOMI」ロゴ。そしてセンターディスプレーは16.1型の横型です。このディスプレーはタッチパネルで、SU7の操作もここからします。
システムはシャオミのスマートフォンと同じHyperOSで動いています。これによりスマートフォンのみならず、シャオミのスマート家電などともシームレスな連携を可能にしているわけです。
センターディスプレーではSU7の状態管理、各種設定や操作、ナビゲーションなどが可能。またアプリケーションも動きます。特にアプリケーションの操作はスマートフォンと同じなのでとまどうこともありません。
こちらはSU7。航続距離700km、最高速度210km/h、0-100km/h加速は5.28秒で、SU7 Maxより性能を落としていますが、格差は約170万円ありますからこちらを選ぶ人も多いでしょう。バッテリー容量は73.6kWh、15分の充電で350km走行できます。
車体をよく見ると前方のナンバープレートの下やフロントガラスの上、後方もガラスの上にカメラが見えます。カメラは全部で11台を搭載。ほかにも超音波センサー12個、LiDARも1基搭載しています。これらセンサー類からのデータはNVIDIAの車載SoC「NVIDIA DRIVE Orin」で処理されます。
SU7はこれを1基搭載し、処理能力は84TOPS、SU7 ProとSU7 Maxは2基搭載し508TOPSの性能を誇ります。自動車の性能でTOPSが語られるとは、もはやスマートな走るコンピューターそのものです。
スペック表はこちら。Snapdragon8295など、ほかにもIT製品と思わせる表記がところどころに見られます。
SU7は現時点では中国国内のみの販売となっています。すでに大都市などでは普通に走っており、筆者の友人は広東省の客先の工場を訪れたとき、迎えに来た車がSU7だったとのこと。また、日本では研究レベルで輸入され、展示会に出展されることもあったようです。
なお、9月30日まで東京・渋谷PARCOで開催中の「Xiaomi POP-UP Store」で、SU7の模型が展示されているので、気になる方は要チェックです。

この連載の記事
-
第740回
スマホ
インドはPOCOスマホの天国だった! シャオミの強力なインド向けラインナップを紹介 -
第739回
スマホ
大型ショッピングモールで「Galaxy AI」を体験できるポップアップイベントに参加! -
第738回
スマホ
Galaxy S25発売記念! 日本未発売の「Galaxy S25+」をほかの2モデルと比較 -
第737回
スマホ
OPPO Find X8の「XPAN」モードで写真撮影にこだわるようになった -
第736回
スマホ
日本でも欲しい! eSIM非対応スマホをeSIM化するSIMカードなどをGlocalMeがCESで展示 -
第735回
スマホ
もはやアート! シャオミ「Xiaomi 15 シルバー版」は背面の凹凸模様が美しすぎ -
第734回
スマホ
Androidから脱却のファーウェイ独自スマホOSと現行版の違いを見る -
第733回
スマホ
ハッセルブラッドカメラで話題の「OPPO Find X8」の日本未発売カラー3色を比較した -
第732回
スマホ
紙のような書き心地のタブレット「HONOR Pad 9 Pro」は学生に人気 -
第731回
スマホ
スマホ世界シェア4位をうかがう「Infinix」から激薄モデルや折りたたみが続々 -
第730回
スマホ
AQUOS R9 proのカメラ周りをドレスアップ! フィルター装着で広がるスマホの楽しみ方 - この連載の一覧へ