このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

旅の達人が伝える! スマートトラベラーへの道 第53回

さとるの自腹ツアー

スタバっぽい店にはコーヒーが無く、スマホは「BALMUDA Phone」が人気!? 【バングラデシュ困惑旅/後編】

2024年06月26日 07時30分更新

文● 中山智 編集●こーのス

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 今回はカオスで不思議な国、バングラデシュ旅のレポート後編をお届けします。前回の連載記事ではバングラデシュの首都ダッカの交通事情についてレポートし(灼熱の貨物車両にすし詰め状態! カオスで不思議な国、バングラデシュを旅する【前編】)、頻繁に外国語での交渉が必要ではあるものの、そこまでハードルは高くないとお伝えしました。

 というのも、まず「思ったより英語が通じやすい」というのがあります。もちろんまったく通じないケースもありますし、こちらの英語力もあまり高くないということはあるものの、ホテルやレストランの従業員や、CNGリキシャなどの運転手は意外と英語が通じます。

どう声をかければ良いかとまごまごしていると、同じくCNGリキシャを探している人が、誰かしら「どこ行くの?」とフレンドリーに声をかけてきてくれる

率先して手助けしてくれるバングラデシュの人

 なにより、非常に親切な人が多いんです。例えばUberで呼んだCNGリキシャに行き先が伝えられなくて困っていたら、まわりに人が集まってきて、一緒になって行き先を伝えてくれたり。さらには、そのCNGリキシャが結局キャンセルになって困っていると、わざわざ目的地まで乗せてくれるCNGリキシャを探してきてくれたりもしました。

 とにかくちょっと困ったそぶりを見せていると、かならず声をかけてきて手助けしてくれる。そんなケースが1週間ほどの滞在中に何度かありました。

 もちろん客引きなどの声掛けもありますが、ほかの国と比べるとそこまでしつこくなく、また泥棒や詐欺師といった人も少なそうな印象です。筆者はほかの国で声をかけられたら、まず泥棒か詐欺師かと思って基本的に無視することにしていますが、バングラデシュではその警戒心がすこし薄れたのも事実です。

とにかく人が多いけど、みんな助け合って生活している感じ

「お前はYouTuberか?」と声をかけてくれる

 さらに動画撮影をしながら歩いていると、何度も何度も「YouTuberか?」や「ブロガーか?」と声をかけてきます。なかには日本語で声をかけてくる人も。そして必ず「YouTubeのチャンネル名」を聞かれ、さらに一緒にセルフィーを撮ってくれと頼まれます。ちょっと有名人になった気分が味わえます。

歩いていると、とにかく「セルフィー撮ろう!」と声をかけられることが多い

 失敗したのが、自分のYouTubeチャンネル名は日本語なので、相手になかなか伝えられなかったこと。そこで旅の後半では、YouTubeチャンネルを表示できるQRコードを作成してスマホに表示できるようにしておき、聞かれたときにはそれを読み込んでもらってました。

YouTubeチャンネル名を聞かれたら、QRコードを読んでもらうことに。滞在中にチャンネル登録者数を増やせました

 駆け出しのYouTuberでチャンネル登録者数を増やしたい人は、バングラデシュにいって撮影するといいかもしれません。

 こういった感じで、時にはウザイくらい声をかけられますが、基本的には親切で悪意はなさそうです。もちろん知らない人に声をかけられて、ついて行ったりするのは危険なのでしませんが、ある程度注意すれば現地で安心して滞在できます。

 (次ページ:バングラデシュの食事は1食340円くらい)

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン