このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

最新パーツ性能チェック 第443回

意外と良いかも! ビデオ内蔵8000Gシリーズ最下位「Ryzen 5 8500G」の性能

2024年06月23日 13時00分更新

文● 藤田忠 編集●北村/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ゲーム性能をチェック

 最後はRadeon 740Mのゲーミングパフォーマンスをチェックしていこう。まずは「3DMark」からだ。

 軽量版DirectX 12テストの「Night Raid」と、APIに「Vulkan 1.1」とGPUのハードウェアレイトレーシング機能を利用するマルチプラットフォーム向けテストの「Solar Bay」を実行した。

単位:Score

単位:fps

 「Night Raid」では、CPUスコアこそここまでと同じく、Ryzen 5 7600を下回っているが、Graphics scoreは1万9000スコアと優秀だ。Radeon 740MのGPUコアは4CUと少ないが、テスト中のフレームレートも、60fpsを余裕で超えている。

 「Solar Bay」では総合スコアは6800台で、テスト中のフレームレートはいずれのセクションでも、30fpsを下回っている。とはいえ、8CUを備えるRadeon 760MのRyzen 5 8600Gでも、スコアは8900前後、フレームレートは30fps台となっている。ちなみに手持ちの
ASUS製ポータブルゲーミングPC「ROG Ally」に搭載されている、Ryzen Z1 Extreme(30W動作)だと、「Night Raid」で130fps、190fos台。「Solar Bay」は40fps台と、かなり良好なスコアを出す。

単位:Score

単位:fps

フルHD、低画質ならレインボーシックス シージを楽しめる

 実ゲームでは「レインボーシックス シージ」を試してみた。解像度はフルHDに固定し、画質はプリセットで「低」と「中」を選択した。

単位:fps

単位:fps

 「低」画質では平均100fps、最小81fpsと快適に遊べる結果で、画質を「中」にあげても60fps超えとなっている。フルHDや、720p解像度、低画質設定にはなるが、DeskMini X600などの極小PCでゲームを楽しむなら、素直にRyzen 5 8600GやRyzen 7 8700Gを選ぶのが正解だが、息抜きに軽くゲームを遊ぶ程度なら、Ryzen 5 8500Gもありだろう。

選択肢としてありのRyzen 5 8500G

 スクールまたはビジネスワークがメインで、軽い写真の編集、管理に息抜きのカジュアルゲーミングを楽しみたいというユーザーは、Ryzen 5 8500Gも十分ありだろう。なかでも、ビデオカードを拡張できないDeskMini X600との組み合わせなら、少ないPCIeレーン数も気にならないので相性が良い。

 ただ、上位のRyzen 5 8600Gとの価格差は9000円前後となっている。がんばれば追加予算を確保できそうな差ではある。Ryzen 5 8500Gは用途、性能などをある程度割り切って選ぼう。

個人的に、衝動買いしてしまったRyzen 5 8500G。どうせならCore i5、Ryzen 5000Gも用意して、10万円アンダーDeskMini自作最強決定戦をしてみたいかも

【関連サイト】

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事