このページの本文へ

最新パーツ性能チェック 第443回

意外と良いかも! ビデオ内蔵8000Gシリーズ最下位「Ryzen 5 8500G」の性能

2024年06月23日 13時00分更新

文● 藤田忠 編集●北村/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

主要ベンチマークでパフォーマンスをチェック

 Ryzen 5 8500Gで、ひと通りのベンチマークを実行して、その実力のほどを確認していこう。比較対象としては微妙だが、手持ちに6コア/12スレッドCPUのRyzen 5 7600があったので計測している。

テスト環境は、AMD B650チップセット搭載マザーボードや、iGPUの性能を引き出すDDR5-6000駆動のメモリーなどで構成した

マザーボードのUEFI(BIOS)で、iGPUへのビデオメモリーの割り当てを「Game Mode」に変更。4GBを割り当て

Ryzen 5 7600も同じ環境で計測している

テスト環境
CPU AMD「Ryzen 5 8500G」(6コア/12スレッド、最高5.0GHz)
AMD「Ryzen 5 7600」(6コア/12スレッド、最高5.1GHz
CPUクーラー CORSAIR「Hydro XC7 RGB PRO ウォーターブロック」
(360mmサイズラジエーターなど、本格水冷)
マザーボード MSI「MPG B650I EDGE WIFI」
(AMD B650チップセット、Mini-ITX)
メモリー CORSAIR「VENGEANCE DDR5 」
(16GB×2、DDR5-6000)
ビデオカード AMD Radeon 740M Graphics
AMD Radeon Graphics
ストレージ Samsung「980 PRO 2TB」
(2TB M.2 SSD、PCIe 4.0 NVMe)
電源ユニット FSP「Hydro PTM PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1000W」
(80PLUS PLATINUM、1000W)
OS Microsoft「Windows 11 Home」(23H2)

基本性能を「CrystalMark」でチェック

 まずは20年ぶりに新作が公開されたひよひよ氏のCPU、GPU、ディスク性能を測る総合ベンチマーク「CrystalMark Retro」を実行してみた。CPU、ディスク、2Dグラフィックス(GDI)、3Dグラフィックス(OpenGL)の性能をワンクリックで測定できる。

Ryzen 5 8500Gで実行した「CrystalMark Retro」の結果

Ryzen 5 7600の結果

 総合(ALL)のスコアに大きな差はなく、CPUの「マルチ」はZen 4×6コアのRyzen 5 7600が大きくスコアを伸ばしている。GPUでは、3DこそRadeon 740MのRyzen 5 8600Gが圧勝しているが、2Dは4つのテストパターンすべてで後れをとっている。

 ちなみに2Dテストのスコア算出は、「AMD Ryzen Threadripper PRO 5995WX + GeForce RTX 3070の環境で、各スコアが1万となるよう調整している」とのことなので、スコアとしては十分な結果となっている。実際、動画再生時のGPU負荷を確認すると、「Video Codec 0」などの使用率はRyzen 5 8500Gが内蔵するRadeon 740Mのほうが低くなっていた。

iPhoneで撮影したH.264 MOV形式を再生すると、Radeon 740Mの「Video Codec 0」使用率は20%台と、Radeon Graphicsの半分程度だった

Ryzen 5 7600のiGPUは、おまけ的な位置づけGPUとなるRadeon Graphics。YouTubeなどを含め、動画再生はスムーズだが、4K、H.264形式再生時の「Video Codec」使用率は40%と高めだ

カテゴリートップへ

この連載の記事