このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

有機EL搭載&真のプロ仕様になったiPad Proに、Apple PencilもProに進化! 春のiPad祭り特集 第20回

iPad Proに肉薄する13インチ「iPad Air」、バッテリー持続時間は仕様の2倍!?

2024年06月22日 12時00分更新

文● 柴田文彦 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

13インチ「iPad Air」

 以前からモデルチェンジのたびに、少しずつiPad Proに近づいてきたiPad Airだが、これまでのラインナップには誰の目にも明らかな大きな違いがあった。従来はiPad Proが11インチと12.9インチと2種類のサイズを用意していたのに対し、iPad Airには11インチモデルしかなかったこと。それが今回、iPad Airに13インチモデルが追加され、iPad Air、iPad Proともに11インチと13インチのラインナップを揃えることになった。iPad Airは旧モデルからどれだけ進化したのか、iPad Proにどこまで近づいたのか、詳しく探っていこう。

最近のiPad Airモデルをおさらい

 iPadシリーズは、iPhoneのように毎年新モデルが登場するわけでもなく、アップル製品の中でもアップデートの間隔は比較的長い。今回のM2チップ搭載iPad Airの直近には、どんなモデルがいつ出たのか、即答できる人はさほど多くないかもしれない。そこでまず、今回のモデルから2世代前までさかのぼって、ここにいたるモデルの特徴を復習しておこう。

 今回のM2モデルには、公式には「第何世代」という呼称は与えられていないが、これまでの経緯で言えばiPad Airとして第6世代に相当する。2つ前の第4世代が出たのは、今から4年弱前の2020年の9月で、チップはまだA14 Bionicを搭載したものだった。そして1つ前の第5世代は、M1チップを搭載して約2年前の2022年3月に登場した。これら3種のモデルの仕様の概要を表1にまとめておこう。

第4世代以降のiPad Airの主要スペック比較

 すでに冒頭で述べたように、今回のiPad Airの最大の特徴の1つは、これまでの11インチに加えて、新たに13インチモデルが追加されたことだ。上の表では画面サイズの異なる最新iPad Airを別々に示したので、実質的に4種のモデルとして表示している。

 ここから分かるのは、今回の11インチモデルのサイズや重量は、2世代前からほとんど変わっていないということ。ここから、内部構造にも大きな変化はないと想像できる。それでもiPad Airの場合、世代ごとにカラーバリエーション(アップルでは「仕上げ」と呼ぶ)が異なるので、選択した色によっては、前世代と比べてかなり印象の異なるものに感じられる場合もある。今回のM2モデルでは、前世代までの5色が4色に減らされている。前世代から削られたのは「ピンク」で、それ以外はそのまま引き継いでいる。またM2モデルのカラバリに関しては、11インチも13インチも同じだ。このあたり、サイズによって異なる選択肢を設けるといった遊び心があっても良かったように思う。

IMG_5292-Edit.jpg:新しいiPad AirにはSIMスロットは存在しない

 チップ以外の違いでは、セルラーモデルの場合、使用できるSIMの種類が今回のM2モデルから変更されたのには要注意だ。これまでは、eSIM以外にも着脱可能な物理的SIMとしてnanoSIMが使えたが、M2モデルで利用可能なのはeSIMのみとなった。現状のキャリアやプロバイダーの状況を見れば、これでもすごく困ることはないはずだが、前モデルからの乗り換えで、nanoSIMをそのまま引き継ごうと考えていた人は、契約をeSIMに変更するという一手間が必要となる。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中