このページの本文へ

みやさとけいすけの工具探検隊 第46回

硬い材料のネジ止めやネジ外しに

極短ヘッド! 狭い場所でも余裕のインパクトドライバーは、格安製品と何が違う?

2024年06月17日 18時00分更新

文● 宮里圭介 編集●こーのス

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

小さいヘッドでもパワフルに使える!

 ひと目見てわかるのが、とにかくヘッドが小さいこと。重量も、18V5.0Ahのバッテリー装着時で約1.5㎏と比較的軽めですから、長時間の作業でも扱いやすくなっています。

インパクトドライバー

定規を当ててみると、いかに短いかがわかります

 使用できるビットはよくある6.35mmのもの。片頭ビットでは13mm、両頭ビットでは16mmの差し込み部があればOKです。ただし、ビットが短すぎるとビットホルダーに埋もれてしまうので、全長が30mm以上のビットを使うようにしましょう。

約25mmのビットだと埋もれてしまいました

 ビットの装着方法は、カチャッというまで押し込むだけと超簡単。これで引っ張っても抜けなくなるため、素早く装着できます。

 取り外しは、ビットホルダー外周のスリーブを引っ張りながら、ビットを引き抜きます。この時注意したいのは、スリーブを引っ張るとビットが完全フリーになること。つまり、下に向けつつスリーブを引くと、ビットがスルッと落ちてしまいます。そのまま床に落としてしまわないよう、気を付けましょう。

 これを逆手に取り、スリーブを引いてビットを手のひらへ落とす、なんてことも可能です。手早く交換して使いたいなら、短めのビットを選ぶと便利です。

インパクトドライバー

スリーブを引いた手でビットを受けられます

 ビットがらみでいいなと思ったのは、底面、バッテリー装着部のすぐ横に2つのビット収納スペースが用意されていること。よく使うビットの予備をここに装着しておけば、不意のトラブル……例えばビットの破損や落下時でも、替えを取りに行くことなく、作業が続行できます。

 ただし、バッテリーを外さなければビットを取り出せないため、普段から使うのには向いていません。あくまで予備用として、です。

インパクトドライバー

長いビットも収納できます

細かい打撃設定で確実性と安全性が増す

 打撃の強さは3段階と、テクスネジ(ドリルネジ)用の合わせ4つの設定が用意されています。

 テクスネジは主に鋼材のネジ止めで使われるもので、先端がドリル、中間がタップ、後ろがネジになっているのが特徴。1本で穴開け、ネジ切り加工、締め付けまでできるという、便利なネジです。

 ただし、首までネジが入った後も同じ回転数や強さで締めてしまうと、ネジが破損してしまう可能性が高くなります。これを防ぐのが、テクスネジ用の設定。ネジ締めの負荷をリアルタイムに監視し、ネジが締まりきった後は回転数や強さを緩める制御を行うことで、ネジの破損を防いでくれるモードです。

インパクトドライバー

打撃の強さは弱、中、強、テクス用の4つが選べます

 ちなみに、特性は異なりますが、負荷に応じた制御を行うというのは他のモードでも使われています。これにより、ネジ穴からドライバーの先が外れてしまうカムアウトを低減しているとのこと。失敗が減らせるのは、ありがたいですね。

 回転数はスイッチの引き方で変化し、無段階。低回転でもトルクが高いため、ゆっくり締めていく場合でも、根元までしっかり締められます。また、スイッチを離すとすぐに回転が止まるのもいいところ。惰性で回り続けないため、締め過ぎなども防げます。

 先端のLEDライトは基本的にスイッチに連動して点灯しますが、「ライト」ボタンを押すことで、5分間点灯、消灯へと変更可能。LEDライトがジャマなときや、回転していないときも照らしておきたい、といった場合に便利です。

インパクトドライバー

奥まった暗い場所のネジには、5分間点灯が便利

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中