最新世代QD-OLED採用の4K解像度で240Hz駆動、0.03msの応答速度を実現

一度画面を見たら液晶では満足できなくなる…究極のゲーミングディスプレー「MPG 321URX QD-OLED」のヤバさをレビュー

文●飯島範久 編集●ASCII

提供: エムエスアイコンピュータージャパン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 OSDの操作は、スティックタイプのナビキーを採用。センター下部に備えており、それに合わせてOSDの表示もセンター下部になっている。基本的な設定はGaming Intelligenceアプリを使っても操作できるので、アプリを使ったほうが楽だ。液晶パネルと違いOLDEパネルということで、焼付きを防止する「MSI OLED Care 2.0」機能が付加されており、その操作はOSDからのみとなる。

本体背面センター下部にナビキーと電源ボタン、Macro Keyボタンがある

焼付きを防止する「MSI OLED Care 2.0」機能がOSDメニューから実行できる

基本的なディスプレーの設定は、Gaming Intelligenceアプリから操作するのが楽だ

液晶パネルとは違う発色と残像感ゼロのスゴさ

PIP/PBP機能も装備。4K解像度なので、作業しながら別映像を表示する「ながらプレイ」もやりやすい

 実際に設置して使ってみた。本体サイズは約718(W)×242(D)×483(H)mmで、80cmのデスクだと幅いっぱいになる感じだ。31.5インチで4K解像度は、Windowsのスケールだと150%表示が最適。文字がくっきりはっきり見えるので、125%ぐらいの設定でもいけるかもしれない。

調整機構がしっかり備わっている。スイベルは左右30°

高さ調整は最大110mm

チルトは-5°~15°

ピボットの角度はスペック表で公開されていないが、写真のように傾けられる

 とにかく、発色がよく色鮮やか。ハーフグレア(反射防止コーティング)であることも、より色鮮やかにしている。特に肌色が血の通った温かみのある色合いで表現されるので、写真を現像するときの色調整は非常にやりやすく感じた。

Adobe「Lightroom Classic CC」での作業も色調整が快適

 残像感を確認すべく「Blur Busters UFO Motion Tests」のサイトで確認したが、まったくない。カメラで撮影してもブレがないので、ゼロと言っても過言ではない。これだけ見やすいと、FPSゲームでの速い敵の動きは、かなり見やすいはず。

液晶パネルは、目で見ると残像感はほとんど感じないが、カメラで撮るとブレて見える。本製品のQD-OLEDでは、写真で見てもブレがない

 PS5のゲーム「グランツーリスモ7」をプレイしたが、60Hz駆動なものの、残像感はないので、ブレーキングポイントを見極めやすく感じた。

PS5で120Hz駆動、1440Pでのプレイも問題ない

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
03月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
2016年
01月
03月
05月
06月
09月
11月
2015年
01月
03月
04月
06月
2014年
05月
06月
09月
10月
11月