前へ 1 2 3 次へ

最新世代QD-OLED採用の4K解像度で240Hz駆動、0.03msの応答速度を実現

一度画面を見たら液晶では満足できなくなる…究極のゲーミングディスプレー「MPG 321URX QD-OLED」のヤバさをレビュー

文●飯島範久 編集●ASCII

提供: エムエスアイコンピュータージャパン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
 

 正直、この画面を見てしまったら、液晶ディスプレーでは満足できなくなる……。3月21日に発売されたエムエスアイコンピュータージャパン(MSI)のゲーミングディスプレー「MPG 321URX QD-OLED」は、31.5インチの4K(3840×2160ドット)解像度で、量子ドットと有機ELを組み合わせた最新世代のQD-OLEDパネルを搭載。広色域でもあるので、クリエイティブな作業にももってこいのディスプレーだ。

 そんな究極とも呼べるゲーミングディスプレーをお借りできたので、その実力をじっくり見ていこう。

最新世代QD-OLEDパネル搭載

MSIのゲーミングディプレー「MPG 321URX QD-OLED」

 まず目に飛び込んでくるのは、インパクトのあるデザイン。液晶パネルと違ってバックライトが不要のため、薄くできることを強調。最薄部は実測4.4mmを実現している。この薄さを実現すべく、高い熱伝導性のグラフェンフィルムと専用設計されたヒートシンクを搭載しており、冷却ファンを搭載せずとも効率のよい放熱を行なっている。

画面の外周部分は最薄4.4mmの板状になっており、次世代感も漂わせるデザインになっている

 搭載されるQD-OLEDパネルは、量子ドット技術と有機ELを組み合わせたもので、量子ドット層を追加することで、有機ELの青色光を純度の高い三原色に変換。これにより、三原色を作るためのフィルターが不要になり輝度が向上。色域も広くなり従来のOLEDパネルより明るく、鮮やかな映像を実現している。

 31.5インチ4K解像度で240Hz駆動、0.03ms(GTG)の応答速度を実現。この応答速度は液晶パネルでは不可能だ。この高速なリフレッシュレートと応答速度により残像感はゼロ。FPSゲームなどの速い動きのあるゲームタイトルで、認識率がアップすることは間違いない。

 それに加えて、色域はsRGBカバー率が100%、AdobeRGBカバー率が97%、DCI-P3カバー率が99%と非常に広く、最大表示色は約10億7300万色、輝度は250nit(ピーク時1000nit)、コントラスト比は150万:1と申し分ない。OLEDパネル向けの認証規格「DisplayHDR True Black 400」とVESAが定める映像の鮮やかさ「ClearMR(クリアモーションレート)」で最高ランクの13000を取得(2024年6月時点)。クリエイター向けモデルと同様に、工場出荷時に色精度をDELTA E≤2に抑えてキャリブレーションを行なっており、クリエイターも安心して利用できる製品と言える。

OLEDならではの黒色は、液晶パネルでは表現できない。色の鮮やかさも魅力

 ゲーミング機能としては、チラつきを防止する「アンチフリッカー」機能、暗部の視認性を高める「ナイトビジョン」機能、対応グラフィックスボードと組み合わせてカクつきやティアリングを抑える「Adaptive-Sync」機能を用意。色味の変化がほぼなく目の疲れを低減する「ハードウェアブルーライトカット」機能や映像に合わせてメリハリのある見やすい映像にする「AI Vision」機能なども備えている。

OSD画面で「AI Vision」をオンにすると、映像シーンに合わせてメリハリのある最適な画質にしてくれる。なおナイトビジョン機能との併用はできない

 インターフェースは、HDMI 2.1 ×2(HDCP:2.3)、DisplayPort 1.4a ×1(HDCP:2.3)、USB Type-C(DP Alt mode、USB PD)×1、USB 2.0 Type-A(USBハブ)×2、USB 2.0 Type-B(PC接続用)×1、ヘッドホン出力 ×1。電源は内蔵しているので、コンセント周りはスッキリできる。

インターフェースは、左からヘッドホン出力、HDMI 2.1 ×2(HDCP:2.3)、DisplayPort 1.4a ×1(HDCP:2.3)、USB Type-C(DP Alt mode、USB PD)、USB 2.0 Type-B(PC接続用)、USB 2.0 Type-A(USBハブ)×2

 USBハブとUSB Type-CにそれぞれPCを接続すれば、KVMスイッチ機能により、ディスプレーのUSBに接続した機器を2台のパソコンで共用できる。また、USB Type-Cは90W出力に対応しており、給電しながら映像入力ができるため、ノートPCとケーブル1本で済み、別途ノートPC用のACアダプターが不要になる。

 背面にはLEDイルミネーションを備え、USBハブに接続した上で「Gaming Intelligence」アプリを利用すると、色や点灯パターンなどを変更可能だ。

背面には、MSIのロゴの一部が大きく刻まれ、LEDイルミネーションも備える

LEDイルミネーションは発色と点灯パターンを変えられる

「Gaming Intelligence」アプリから色や点灯パターンを設定できる

前へ 1 2 3 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
03月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
2016年
01月
03月
05月
06月
09月
11月
2015年
01月
03月
04月
06月
2014年
05月
06月
09月
10月
11月