このページの本文へ

アップルのAI、「Apple Intelligence」がiPhoneやMacを変える! 「WWDC24」特集 第7回

アップル、OpenAIとパートナーシップ 最新版「ChatGPT」Siriから利用可能に

2024年06月11日 11時00分更新

文● 田口和裕

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 アップルは6月10日(現地時間)、世界開発者会議(WWDC24)の基調講演において発表された独自のAI機能「Apple Intelligence」に今年後半、OpenAIのチャット型AI「ChatGPT」との連携機能を追加すると発表した。

OpenAIアカウント取得の必要なし

 「Apple Intelligence」は夏に米国で提供が開始される予定だが、OpenAIとの連携は今年後半に予定されている。

 この連携により、アップルユーザーはアカウント作成なしで最新の「GPT-4o」を使用したChatGPTにアクセスできるようになる。また、ChatGPTの有料会員はアップルのツールから直接有料機能にアクセスできるという。

 例えばAIアシスタント「Siri」の場合、ChatGPTに向いている質問をすると自動的に「Do you want me to use ChatGPT to do that?(ChatGPTを使用しますか?)」とメッセージが表示されるようだ。

 「Use ChatGPT」をタップすると回答が生成される。

 マルチモーダルなLLM、GPT-4oを使用しているので、カメラで撮影した写真を読み込んでChatGPTに質問することも可能だ。

 さらにシステムワイドな「ライティングツール(Writing Tools)」にも統合され、ChatGPTを使ってテキストや画像(DALL-E 3)を生成することも可能になる。

 Siriやライティングツールなどアップル製のツール経由でChatGPTにアクセスする際はアップル基準のプライバシー保護が組み込まれるため、リクエスト内容はOpenAIには保存されず、ユーザーのIPアドレスは非公開になる。

 ただし、ChatGPTアカウントでログインしているユーザーの場合、ChatGPTのポリシーに基づいた設定が適用される。

 なお、今年後半にこの統合機能を利用できるのはApple Intelligence同様、「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」「M1以降を搭載したiPadとMac」に限られ、言語は米国に設定されるようだ。

 OpenAIのサム・アルトマンCEOはアップルとのパートナーシップについて「アップルとは安全性と革新への取り組みを共有しており、このパートナーシップはOpenAIのAIを誰もが利用できるようにするというミッションに沿っています。Appleとともに、AIの恩恵を受けることをより簡単にしていきます」と抱負を語っている。

カテゴリートップへ

この連載の記事
ピックアップ