このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

秋葉原でREB fes開幕、ブランドの壁を越え、新旧製品の出会いを楽しめる新感覚ヘッドホンイベント

2024年06月01日 13時15分更新

文● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 finalが主催する新感覚オーディオイベント「REB fes Vol.7」が6月1日に開幕した。場所はベルサール秋葉原で18:00まで(最終入場は17:30)。入場は無料。開催協力はe☆イヤホン。

REB FES Vol.7

会場の様子

finalの社員総出で実施する業界でも珍しいタイプのイベント

 東京でのREB fesは初とのこと。音頭はfinalが取っているが、いわゆるプライベートショーではない。29社69ブランドが参加して業界全体を盛り上げようとするイベントだ。ポタフェスなどのヘッドホン関連イベントとの大きな違いは、各ブースを回って試聴機を借り、試聴スペースでじっくり聞ける点だ。

 REBに会員登録している来場者は、まず最初に各ブースにいるスタッフに会員証を示す。そのうえで試聴機に付けられたQRタグを読み込ってもらうことで機材の貸し出しを受けられる。その追跡にはスマホアプリが用いられる。この仕組みを採用したのも今回が初で、finalの社員がこのイベントのために開発したものだという。誰がどの機材を持っているかが分かる仕組みになっており、盗難や紛失対策も視野に入れたものになっている。

REB FES Vol.7

試聴スペースが広く取られている

 ちなみに、finalとしても自社主催でここまで大規模なイベントは経験がないという。スタッフに関しても、アルバイトや派遣スタッフには依頼せず、全社員総出で作っているという。

古い機種と新しい魅力を組み合わせる魅力も

 このイベントをfinalが開催する理由は「ヘッドホン関連イベントを新製品披露の場としてだけでなく、旧製品を含めていろいろな製品と組み合わせて試聴し、音の変化を楽しんでほしい」という思いからだという。面白いのは、新しい製品や現行の製品だけではなく、廃盤になった製品との組み合わせも楽しめる点だ。そのために、展示機材には「オススメ」「往年の名機」「定番」などの表示もある。

REB FES Vol.7

展示機材には「オススメ」「往年の名機」「定番」などの表示

REB FES Vol.7

finalのPiano Forteシリーズも往年の名機として展示

 また、同時に3台まで機器を借りることができるので、他社の製品と比較試聴したり、ブース単位ではなかなかできない、ケーブルやヘッドホンアンプとの組み合わせのチェックをしたりできる。このようにイヤホン、ヘッドホンの価値を新旧組み合わせて再発見できるのがイベントの醍醐味となっている。営利目的のイベントではなく、プロモーションを基本として、オーディオ初心者を含んだ広い層をターゲットにしているという。前回の仙台では約100名の来場者が参加したそうだが、東京ではヘッドホンの試聴席だけで250を用意しており、より多くの人が参加するイベントとして盛り上がりそうだ。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン