このページの本文へ

家族死亡時のスマホ解約方法 各キャリアの手続きまとめ【2024年版】

2024年05月17日 09時30分更新

文● @sumire_kon

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

サブブランド(UQ mobile/ワイモバイル)の場合

UQ mobileとワイモバイルのロゴ

●UQ mobile

手続きをする人:指定なし
手続方法:郵送(UQ mobileお客さまセンターにTEL後、書面で手続き)
用意するもの
・UQ mobileから送られてくる書類に必要事項を記入した物
・契約者の逝去が確認できる書類(コピー可)……戸籍謄本、戸籍抄本、除籍謄本、除籍抄本、住民票(除票)、会葬礼状など
・手続きをする人の本人確認書類のコピー

 auのサブブランド「UQ mobile」では、電話と郵送の組み合わせで解約できる。UQ mobileお客さまセンターに電話で解約したい旨を伝え、その後同社から送付される書類に必要事項を記入し、契約者の逝去を確認できる書類と解約手続きをする人の本人確認書類のコピーを添えて送り返せばよい。

 UQ mobileは実店舗もあるが、auと違い、店頭での手続きはできないので気を付けたい。

●ワイモバイル

手続きをする人:契約者(故人)の法定相続人
手続方法:オンラインまたはワイモバイルショップ店頭
用意するもの
・契約者の死亡が確認できる書類(コピー可)……除籍が分かる戸籍謄本、住民票(除票)、医師の死亡診断書、埋葬許可証、会葬案内状など
・手続きをする法定相続人の本人確認書類
・契約中の端末とUSIMカード(店頭手続き時のみ/紛失の場合は要申告)

 ソフトバンクのサブブランド「ワイモバイル」では、ワイモバイルショップの店頭だけでなく、オンラインで解約手続きをすることもできる。

 オンライン手続きの場合、専用サイトで必要事項を入力後、契約者の死亡が確認できる書類や手続きする法定相続人の本人確認書類の写真をアップロードするだけでよい。ネット環境と書類さえあれば、24時間どこでも手続きできるのは、葬儀後も何かと忙しい遺族にとって、とても助かる仕組みだ。

オンライン専用プラン(ahamo/povo2.0/LINEMO)の場合

ahamo、povo2.0、LINEMOのロゴ

●ahamo

手続きをする人:指定なし
手続方法:郵送
用意するもの
・郵送申込書(ahamoウェブサイトからダウンロード)
・死亡の事実が確認できる物……除籍がわかる戸籍謄本(全部事項証明書)、除籍がわかる戸籍抄本(個人事項証明書)、葬儀の案内状など
・手続きをする人の本人確認書類

 ドコモのオンライン専用プラン「ahamo」の解約手続きは、ウェブサイトからダウンロードした申込書に記入した上で、上記の書類を添付して郵送する形となる。

 通常の解約と異なりオンライン手続きには非対応だが、電話等でサポートに連絡することなく、必要な書類の郵送だけで手続きが可能だ。

●povo2.0

手続きをする人:指定なし
手続方法:サポートに連絡後、書類を郵送
用意するもの
・サポートから送付されてきた書面
・契約名義人の死亡記載がある書類のコピー……戸籍謄本(全部事項証明書)、除籍謄本(抄本)、住民票など

 au系のオンライン専用プラン「povo2.0」も、郵送での手続きとなる。同社のウェブサイトからサポートへ連絡すると書面が送られてくるので、必要事項を記入し、契約名義人の死亡記載がある書類のコピーを添えて送り返す仕組みだ。

 もっとも、povo2.0は一定期間有料トッピングの購入がないと強制解約となるため、故人が自動更新型のトッピングを購入していなければ、そのまま放置して強制解約を待つのも1つの方法だろう。

●LINEMO

手続きをする人:指定なし
手続方法:オンライン
用意するもの
・契約者の死亡が確認できる書類……除籍がわかる戸籍謄(抄)本、住民票(除籍)、医師の死亡診断書、火葬/埋葬許可証など
・手続きをする人の本人確認書類……運転免許証、保険証、マイナンバーカード、在留カードのいずれか

 ソフトバンクのオンライン専用プラン「LINEMO」は、死亡解約についても完全オンラインで手続きが可能。専用サイトにスマホでアクセスし、必要事項を入力したら、書類の写真を撮ってアップロードするだけでよい。

 ahamoやpovo2.0と違い、紙の書類の郵送は不要。正真正銘のオンライン専用プランだ。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン