このページの本文へ

『HELLDIVERS 2』を満喫! AMD Radeonの追加で『パルワールド』もサクサク

ゲーミングPCの⾃作はAMD Ryzen 8000Gにお任せ! 初期投資が少なくパワーアップも⼿軽でうれしい

2024年05月31日 17時00分更新

文● 藤田 忠 編集●ハイサイ比嘉

提供: 日本AMD

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

“AMD Ryzen 7 8700G+ビデオカード”で検証! 「AMD Radeon RX 7600」の追加で劇的パワーアップ

 CPU内蔵GPUのRadeon 780Mはローエンドクラスの外付けGPU(ディスクリートGPU)に並ぶ性能を備えており、Ryzen 7 8700Gは多くのPCゲームを気軽に楽しめるCPUとしてお勧めだ。しかし遊んでいるうちに、より高品質な映像、より滑らかな映像を表示できるゲーミングディスプレーなどを組み合わせやすいPC環境にグレードアップしたくなるのも事実。そこで自作PCならではの楽しみ方として試したのが、パーツを追加して手軽に強化する方法だ。今回の“Ryzen 7 8700G+ビデオカードなし”という自作PCなら、Radeon 780M以上の性能を備えるGPUを追加するだけでリーズナブルかつ効率よくパフォーマンスを向上できる。

 その一例としてここでは、ミドルロークラスGPUのRadeon RX 7600を使った結果を確認していこう。追加したビデオカードはASRcok「AMD Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC」で、GPU専用ビデオメモリーとして容量8GBのGDDR6メモリーを搭載している。このスペックであれば、ベンチマークのスコアやフレームレートは2~4倍近くパフォーマンスアップが狙える。GPU負荷の軽いeスポーツタイトルでは、144Hz駆動といった高リフレッシュレートのゲーミングディスプレーを使ったプレイも視野に入るのだ。

Radeon RX 7600は、フルHD(1920×1080ドット)解像度をターゲットとするミドルロークラスのGPUだ

追加したビデオカードは、デュアルファン搭載のASRcok「AMD Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC」。GPU専用ビデオメモリーとして容量8GBのGDDR6メモリーを採用している

エーペックスレジェンズとレインボーシックス シージは144Hz駆動張り付きプレイがOK

 エーペックスレジェンズとレインボーシックス シージを試したところ、ともに“144Hz張り付きプレイ”を実現できるフレームレートに達した。エーペックスレジェンズでは、高画質に設定した際は最小(1% Low)こそ144fpsを下回ったものの、平均は約200fpsと144Hz張り付きプレイを十分狙えるフレームレートとなった。ストリートファイター6も最高画質かつ「60fps」で安定して楽しめた。

黄金のレガシー ベンチマークは、「最高画質」設定で「非常に快適」を獲得

 Ryzen 7 8700G+Radeon RX 7600という環境では、ファイナルファンタジーXIVもスコアとフレームレートを大幅に伸ばした。暁月のフィナーレ ベンチマークのフルHD解像度および「最高品質」の場合、「非常に快適」指標となるスコア「15000」を軽々と超えた。平均フレームレートも「140fps」のためスムーズにプレイ可能だ。

 また、黄金のレガシー ベンチマークでもフルHD解像度および「最高品質」という設定で「非常に快適」指標を獲得。平均フレームレートも「115.63fps」、最小フレームレートは「71fps」を記録しており不安はない。「最高品質」でアップスケーリング技術のFSRを「常に適用」に設定すると、平均フレームレートが「138.96fps」まで伸びたので、たとえベンチマークよりも高負荷なシーンがあっても安心だろう。

アーマード・コア6の平均フレームレートは、画質“中”が110fps台、画質“最高”でも60fpsを維持

 アーマード・コア6もよりスムーズにプレイを楽しめた。画質“中”では平均フレームレートが110fps台、最小(1% Low)も80fps台と、2.5倍近くも伸びたのだ。さらに画質“最高”でも60fpsを維持してプレイできた。

『パルワールド』をはじめ、GPU負荷が高い話題作・人気作が高画質で遊べる!

 次は、GPU負荷が高い『パルワールド』(Palworld)、『HELLDIVERS 2』、『ドラゴンズドグマ 2』、『サイバーパンク2077』の4本だ。

 パルワールドでは、画質設定としてプリセットの“中”または”最高”を選択。フレームレートの計測は、最序盤“風立ちの丘”周辺を一定ルート移動(ホークウィンに乗って移動)した際の様子をもとにした。画質“中”の計測結果は平均フレームレートが「106.80fps」と余裕のある数値となり、プレイを楽しめた。画質”最高”の場合は、平均フレームレートは60fpsを超えるものの、最小(1% Low)は40fps台となった。30fpsを切ることはないので十分楽しめるが、若干カクツキを感じる機会はあるだろう。

HELLDIVERS 2では、画質設定“高い”で平均フレームレートが82.70fps

 Ryzen 7 8700G+Radeon RX 7600では、HELLDIVERS 2も大幅にフレームレートが向上した。画質設定としてプリセットにある“低い”を選んだ場合、平均フレームレートは130fps台まで伸びた。画質“高い”の場合も平均フレームレート「82.70fps」と、快適にプレイを楽しめる数値となった。アップスケーリング技術のFSRと、フレーム生成技術AFMFを活用すれば、ゲーミングディスプレーを組み合わせたヌルヌルプレイも狙える。

ドラゴンズドグマ 2は、画質“低”+「AMD FSR 3」の平均フレームレートが80fps台に

 話題作のドラゴンズドグマ 2は全体的に負荷が高く、ミドルロークラス以上のGPUが必須のゲームだ(記事執筆時点では、NPCキャラが多い街ではフレームレートが下落するなど、アップデートによる改善待ちの状態)。フレームレートの計測は、最序盤の砦を含め、一定ルートを移動した様子をもとにした。砦内に入るとフレームレートが最小値にガクッと下がる傾向がみられたため、最小(1% Low)の数値が低めとなっている。

 画質“低”の場合、平均フレームレートは70fps台となった。「AMD FSR 3」(AMD FidelityFX Super Resolution 3)を“画質重視”に設定すると平均80fps台となった。画質は低めになるものの十分楽しめそうだ。

サイバーパンク2077は、画質“ウルトラ”でもスムーズ

 最後はサイバーパンク2077だ。“Ryzen 7 8700G+ビデオボードなし”の場合はアップスケーリングが欠かせなかったが、Ryzen 7 8700G+Radeon RX 7600という環境では画質“ウルトラ”でもスムーズにプレイ可能だ。さらに、FSR 2を”クオリティ”に設定することで、GPU負荷が高い“レイトレーシング”の有効化が視野に入るパフォーマンスを発揮した。

カテゴリートップへ