私はこれでバックパック派に
ミリ波レーダーの指向性は後方40度。なるべく遮るものがない高いところに取り付けた方が誤検知も減る。するとレーダーの装着位置は自ずとシートピラーになるわけで、製品に付属するマウントもシートピラー用です。汎用の円柱状のピラーの他、エアロ効果を狙ったカムテールや翼断面形状に対応するパーツも付いてきます。
ただいずれもゴムバンドで止める方式。もしかして路面からの衝撃を緩衝する意味合いもあるのかもしれませんが、私はなんとなく頼りない気がしたのでロードバイクにはAmazonで売られていたクランプ式のマウントを購入して装着しました。
ただ、この装着位置で困るのは、サドルバッグが使えないkとです。通常のLEDライトならサドルバッグに括り付けるのもアリですが、レーダーはブルブル動くと誤検知の元。どうにか工夫して何とかならないものかと考えましたが、私はバックパック派へ転ずることにしました。夏は熱がこもるんだろうな……。
この連載の記事
-
最終回
自動車
さようならロードスターRF -
第133回
自動車
ビード落ちない!MIPSでハゲそう!試練を乗り越える自転車用品2024上半期PART1 -
第133回
自動車
3Dサドルは高いけど涼しい? 試練を乗り越える自転車用品2024上半期PART2 -
第132回
自動車
スポーツ自転車界隈で近ごろ流行りの携帯用電動ポンプには気を付けたい -
第131回
自動車
自転車の未来の最後尾が見えるミリ波リアビューレーダー -
第129回
自動車
電動コンポとガーミンを接続して自転車電装系を快適化した結果 -
第128回
自動車
ガーミンのサイコンに私の何が分かるというのか -
第127回
自動車
中華電動コンポはちょっと旧いロードバイクを救う -
第126回
自動車
電動コンポの自転車はバッテリーが切れたらおしまいなのか - この連載の一覧へ