絶対に持ち帰りたくないお土産がある
トコジラミ問題、旅先でどう防衛する?
2024年04月03日 07時30分更新
2023年末あたりからテレビやネットのニュースなどにも取り上げられており、旅人の悩みのタネともなっているトピックが「トコジラミ」です。日本では「南京虫」とも呼ばれ、吸血性の昆虫で、刺されると痒みを伴う症状が出る厄介もの。しかも最近は、これまでの殺虫剤が効きにくい「スーパートコジラミ」も出現しており、もし自宅に持ち込んで繁殖してしまうと根絶が大変です。
筆者はこれまでの国内外の宿泊で、蚊やダニで痒くなったことはありますが、トコジラミの被害はあったことはありません。とはいえ、ここまで話題になっていることもあり、一応被害に遭わないように注意はしています。
トコジラミ対策 その1
ベッドマットを重点的にチェックする
例えば、トコジラミは明るいところが苦手なので、宿にチェックインした際は、すぐに枕やシーツ、ベッドマットをめくって、トコジラミがいないかどうか確認しています。トコジラミはカメムシの仲間で、成虫は体長5mm〜8mmほどあるので、小さいですが目視できるサイズです。また、トコジラミが生息している場合は、吸血した血が糞になって出た血糞による茶色や黒いシミがシーツや枕カバーについているケースもあります。
トコジラミ対策 その2
荷物は一時、バスルームに避難
ベッドのほかは、ソファーや本棚の本の間、木製家具との間などに日中は好んで生息していますので、そのあたりがチェックポイントとなります。ちなみに、動きは速いですがハネは退化しているため飛べず、つるつるしたところを動くのも苦手なので、隠れ家の少ないバスルームなどにはあまり生息していません。
そのため部屋をチェックする際に、荷物はまずバスルームへ置いておくと、荷物にトコジラミがついてしまうのを防げます。また大きめのビニール袋を持っていって、カバンにかぶせて密閉したり、ぶら下げて管理するのも効果的。うっかりカバンに成虫や卵をつけたまま帰ってしまうと、自宅で繁殖なんてことにもなりかねません。
トコジラミ対策 その3
部屋の電気をつけて眠る
もしトコジラミを見つけたり、生息している可能性がある場合は、部屋を変えてもらいましょう(ちなみに英語では「ベッドバグ」と言います)。できれば同じフロアではなく、別の階がベストです。ただし宿の混雑状況によっては満室で部屋が変えられないことも。
その場合は宿を変えるしかありませんが、深夜到着などどうしてもその部屋で寝るしかないというケースもありますよね。最悪トコジラミと相部屋になってしまったら、まず彼らは明るいところが苦手なので、部屋の電気を消さずに寝ます。
さらに彼らは肌が露出しているところを狙ってくるので、長袖・長ズボン、そして靴下を履いたり、首にストールを巻いたりと、極力露出を抑えて寝るようにします……とここまで対策を書いてきましたが、あれこれ着て寝ると寝苦しいですよね。
(次ページ:トコジラミ対策 身体に近づけないために)

この連載の記事
-
第86回
トピックス
これが地下鉄!? ストックホルムの“地下”はまるで異世界【ANA直行便でひとっ飛び】✈️ -
第85回
トピックス
【新路線】羽田→ストックホルム便 ANA新路線が快適すぎる件【スウェーデン】✈️ -
第84回
トピックス
時速160kmで進む寝台車!「寝台新幹線」に乗ったらプチホテルのようで快適でした -
第83回
トピックス
日本中のJAL運賃が4950円に! 新設記念セールがお得【日本航空】✈️ -
第82回
トピックス
新ルールの「青春18きっぷ」で5日間の旅に出てみました -
第81回
トピックス
速えぇぇ! 45kmの距離を10分で行く日本最速・最短ジェット機路線に乗ってみた -
第80回
トピックス
【完全密着】初日の出フライトに搭乗して分かった本当の楽しさ -
第79回
トピックス
飛行機で「富士山がバッチリ見える席」に座るには? -
第78回
トピックス
【激安ドバイ旅】天国か地獄か、飛行機の「席ガチャ」は振り幅がすごい -
第77回
トピックス
【行って良かった】ドイツに行くならクリスマスマーケットのある12月が楽しい! -
第76回
トピックス
約25年ぶり! ANA羽田=ミラノ直行便スタートで現地はお祭り騒ぎでした - この連載の一覧へ