このページの本文へ

先端テックニュースまとめ読み from MITテクノロジーレビュー 第275回

サッカー戦術にも生成AI/不妊化した蚊をドローンで放出、デング熱撲滅へ

2024年03月25日 09時00分更新

文● MITテクノロジーレビュー編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。

サッカー戦術にも生成AIアシスタント、グーグル・ディープマインド

グーグル・ディープマインド(Google DeepMind)が開発した新しいAIアシスタントは、サッカーの試合におけるコーナーキックの結果を予測し、現実的で正確な戦術を提案する。

≫ 続きはこちら

AIが教えるロボット新技能 二足歩行で走る、跳ぶ「キャシー」

二足歩行の「キャシー(Cassie)」は、強化学習によって走行や跳躍などの動作を習得したロボットだ。強化学習は、ロボットがこれまでに挑戦したことのない新しいタスクに取り組むのに役立つ。

≫ 続きはこちら

次世代量子計算のカギとなる「マヨラナ粒子」を観測=東大など

東京大学、京都大学、東北大学、東京工業大学、韓国科学技術院の共同研究チームは、環境ノイズに強い「トポロジカル量子コンピューター」実現の鍵となる「マヨラナ粒子」の存在を証明する決定的な証拠を得たとする研究を発表した。トポロジカル量子コンピューターは、従来の量子コンピューターとは異なる物理系を用いて、量子計算を実行する次世代型の量子コンピューターであり、周囲の環境の変化に強く、本質的にエラーを起こしにくいとされている。

≫ 続きはこちら

クリーンテック2.0、 過去の失敗からの学び

ブームに沸いたクリーンテック1.0の破綻から10年、米インフレ抑制法などを背景に気候分野のスタートアップが再び活況を呈している。クリーンテック2.0と呼ばれる新たな波は、過去の失敗を乗り越えられるか。

≫ 続きはこちら

米重克洋:記者不在の通信社がテクノロジーで挑む、報道の構造問題

記者がいない、エンジニア中心のJX通信社を創業した米重克洋は、生成AIにより大量生産されるデマやフェイクニュースに対し、テクノロジーの力によって報道の「構造」を変えることで立ち向かおうとしている。

≫ 続きはこちら

下水浄化で活躍するバクテリアの驚くべき力

私たちが飲んで体外に排出される薬剤の成分、シャンプーや美容液などが流れ込む下水の処理施設は、こうした汚染物質を処理するように設計されていない。ところが、臨機応変に対応する微生物にとっては宝になるかもしれない。

≫ 続きはこちら

活性酸素は記憶形成に不可欠、ビタミンEの過剰摂取は記憶を阻害

京都大学、東京都健康長寿医療センター、東北大学の共同研究チームは、身体にとって悪玉とされる「活性酸素」が記憶の形成に必要不可欠であることを発見した。また、抗酸化物質として運動選手や一般大衆に用いられるビタミンEで活性酸素を除去すると、運動記憶が阻害されることも示した。

≫ 続きはこちら

デング熱撲滅へ新たな試み、不妊化した蚊をドローンで放出

デング熱などの蚊が媒介する感染症対策として、ブラジルのスタートアップが不妊化した蚊をドローンで放つ研究を進めている。

≫ 続きはこちら

MITテクノロジーレビューからのお知らせ

eムック新刊「テクノロジーと倫理」問われる「責任ある進歩」

MITテクノロジーレビューの独自記事を旬のテーマ別に再構成し、PDFファイルとして定期的にお届けしている有料会員専用コンテンツ。新刊は「テクノロジーと倫理」がテーマです。


テクノロジーの進歩は時に新たな問題を生む。生成AIはネット上からあらゆる創作物を無断で収集し、クリエイターの存在を脅かす。そのデータを確認するのは途上国の極めて安価な労働力だ。他方、最先端の遺伝子療法は、「試す権利」という難問を突きつける。生命に関わる疾患を抱える患者には、効果が十分に立証されていない治療法でも認めるべきなのだろうか。今回の特集では、イノベーションで置き去りにされがちな、倫理の問題にスポットを当てる。テクノロジーに倫理的な思考を組み込むヒントにしてほしい。

≫ 詳細はこちら

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ