リファレンスクロックがないため
REQ/ACKを利用したハンドシェイクで非同期通信
気になるSASIの速度であるが、実は仕様には規定がない。そもそも先の信号ピンのところで説明したように、SASIにはリファレンスクロックに当たる信号がない。要するに同期式ではないわけだ。では通信はどうやって行なったか? というと、REQ/ACKを利用したハンドシェイクである。下の画像がそのタイミングチャートであるが、デバイスからの読み込みなら以下の手順になる。
(1) デバイスがREQをAssertする(0→1にする)
(2) この段階でDB0~DB7にはデバイスからのデータが載るので、ホストはこのデータを読み込む
(3) データを読み込み終わったホストはACKをAssertする(0→1にする)。このタイミングでDB0~DB7の信号は有効だが意味がなくなる
(4) REQ/ACKの両方がAssertされたら、デバイスがREQをNegateする(1→0にする)。この段階でDB0~DB7の信号は無効になる
(5) ホストがACKをNegateする(1→0)。これで1回の転送が終わる
同様にデバイスへの書き込みは以下のとおり。
(1) デバイスがREQをAssertする(0→1にする)
(2) ホストはACKをAssertする(0→1にする)
(3) この段階でDB0~DB7にはホストからのデータが載るので、デバイスはこのデータを読み込む
(4) デバイスはデータを読み込み終わったら、REQをNegateする(1→0にする)。この段階でDB0~DB7の信号は無効になる
(5) ホストがACKをNegateする(1→0)。これで1回の転送が終わる
要するにホストとデバイスの両方が、どれだけ高速にハンドシェイクするかで転送速度が決まるわけだ。実はこの仕組み、のちのSCSIにもほぼそのまま継承されたのだが、SCSI-1が公称5MB/秒、実効でも1~2MB/秒の転送速度が確保できた(なにをつなぐか次第ではあったが)のに対し、SASIはそこまで速度が出なかったように記憶している。おそらく1MB/秒未満だっただろう。
ちなみにSASI自身は、純粋にホストとデバイスの間でメッセージやデータを交換するI/Fの規定であって、その上でどんなデータを流すかといったことには一切関与していない。これは続くSCSIも同じではあるのだが、本来ならもっと汎用に利用されても不思議ではなかった。
ただそこまで普及しなかったのは、より優れた上位規格としてSCSIが登場し、これが市場を席捲してしまったためだろう。またFDDに関しては、IBM-PCの頃から本体内蔵が一般的になってしまったことにより、拡張バスにFDDのコントローラーを搭載、そこから直接FDDのI/F(34ピンのやつだ)にフラットケーブルなどで接続することになり、SASIを使う必要性がなくなった。
米国では1983年発売のIBM-PC/XTこそSASIだったが、1984年発売のIBM-PC/ATはIDEに移行。1984年発売のMacintosh 128Kは外部FDD接続用に独自I/Fを採用した(内蔵HDDはなし)が、1986年のMacintosh Plusでは外部接続用にSCSIポートを搭載した。
こんな経緯もあってか海外では1990年を待たずにSASIはほとんど消えてしまっており、たまにSASIが必要な場合に向けてSASI/SCSIのコンバーター(SCSI HDDをSASI I/Fに接続できるようにするもの)が使われたりしたほどだ。消えるのが妥当なI/Fだった、としていいだろう。
※お断り:記事初出時、PC-9801シリーズのFDDがSASI接続だった旨を記述しておりましたが、これは筆者の記憶違いによる誤りである模様です。当該箇所を削除しお詫びします。(2024年3月21日)
この連載の記事
-
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第787回
PC
いまだに解決しないRaptor Lake故障問題の現状 インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ