ソースの味が濃いのはいいのだけれど……:
松屋「シャリアピンソースハンバーグ」はごはんを食べるためのハンバーグ
2024年02月22日 17時00分更新

「シャリアピンソースハンバーグ定食」
松屋
2月20日発売
890円
https://www.matsuyafoods.co.jp/matsuya/whatsnew/menu/58338.html
松屋の期間限定はシャリアピン
シャリアピンソースの味が、好きかどうかです。

松屋は「シャリアピンソースハンバーグ定食」を2月20日から販売しています。松屋のハンバーグに「シャリアピンソース」をあわせた一品。

シャリアピンソースハンバーグ定食
シャリアピンソースは、煮詰めたタマネギとニンニクの旨味が決め手の洋食ソース。松屋では、ごはんに合うように“和風仕立て”で、まろやかな味わいも感じられるように仕上げているそう。
フランスの郷土料理である「ドフィノワーズ」(じゃがいもをソースとともにオーブンで焼いた料理)を、これまた松屋流にアレンジして添えています。
<価格>
・シャリアピンソースハンバーグ定食 890円
・エッグシャリアピンソースハンバーグ定食 940円
・チーズシャリアピンソースハンバーグ定食 1050円
アスキーグルメ編集部では、ナベコさんが販売開始当日にさっそく記事を公開していました。
アスキーグルメ編集部・ナベコさんの記事はこちら
アスキーグルメのナベコさんが松屋の「シャリアピンハンバーグ」を食べた記事です。ナベコさんはソースに注目したようですが……。
そのため、自分は(ハンバーグそのものは食べたものの)記事を書かなくてもいいかなあ……と考えていたのですが、ナベコさんが「小嶋さん、松屋はお好きですよね? シャリアピンソースハンバーグ、どうでした?」と聞いてきたので、返事の代わりに記事にすることにしました。ナベコさんには「直接言えばよくないですか?」とは言われましたが。
ソースの味が濃い、かなり濃い

いつもの定食という感じです
ナベコさんも書いている通り、特徴はソースです。そもそも“シャリアピン”とは、1936年に日本に訪れたオペラ歌手、フョードル・シャリアピンのこと。

主役のシャリアピンソースハンバーグです
やわらかいステーキが食べたいという要望に応えて、帝国ホテル「ニューグリル」の料理長・筒井福夫が発案したのが「シャリアピン・ステーキ」。よく叩いて薄くした牛肉をタマネギのみじん切りに漬け込んで調理するものです。そこからタマネギとニンニクを用いた「シャリアピン・ソース」が生まれています。

シャリアピンソースの味、濃い
そういったわけで、タマネギとニンニクを使っている以上、立派なシャリアピンソースといえるでしょう。醤油の感じが強めというか、テイストとしては和風な感じ。タマネギの甘味もありますが、ニンニクが効いていることもあって、パンチにも欠けていません。というか、濃い。かなり濃い。

ハンバーグ自体の肉汁もありますが……
ソースが濃いこと自体はよいのですが、ハンバーグ自体の味わいや、肉汁の魅力などをちょっと邪魔しているのではないか……とも思うのです。そのあたりは松屋らしいというか、「ハンバーグの魅力を引き立てるソース」というより、「定食のおかずのソース」として作られているのでしょう。

ソースの力で、米は進みます
だから、ごはんは進むんですよね。というよりも、ごはんを進めるためにソースがある気さえします。その分、ふっくらしたハンバーグそのものの魅力が犠牲になってしまった感もあるかなあ。

ドフィノワーズのホクホクした感じがちょっと失われているかも
ちなみに付け合わせのドフィノワーズですが、松屋アレンジのため、ポテトサラダにチーズをかけて焦がしたようなものになっています。これ自体はハンバーグの付け合わせとして悪くないのですが、やはりソースが濃すぎるかなという気はしました。じゃがいものホクホクした感じやチーズのコクが、ソースの塩気に負けてしまうのですね。

味が濃かったので、食べ終わったあとのみそ汁が穏やかに感じた
とにかく、「シャリアピンソースの味が強い」という点に尽きます。ナベコさんは「ソースだけでもごはんが進む!」と書いていましたが、その通り。ただ、ハンバーグやドフィノワーズにばっちり合っているソースかと言われると、ちょっと悩ましい。
松屋は公式サイトで「ごはんがどうにも止まらない無敵定食」とうたっているようです。ごはんが止まらないというか、「ごはんがないと、単体ではちょっとしょっぱすぎるかも」という気もします。その辺りは好みの問題かもしれませんが……。
ソースの個性で、“ごはんを食べるためのハンバーグ”にはなっていると思いました。ガツンとした味で、白米をパクパク食べるにはよいでしょう。逆に、ハンバーグそのものを楽しみたいと考える人には不向きかもしれません。
モーダル小嶋

1986年生まれ。「アスキーグルメ」担当だが、それ以外も担当することがそれなりにある。編集部では若手ともベテランともいえない微妙な位置。よろしくお願いします。

この連載の記事
-
第41回
グルメ
アイドルから芸人までファン多数! 大人気で品薄の松屋「うまトマハンバーグ」は本当においしいの? -
第40回
グルメ
【これアリです】松屋「チキンケバブ丼」は辛いからこそ完成度が高い! -
第39回
グルメ
松屋が1000円超えの「神戸牛の牛めし」を作った! 松屋銀座とのコラボ商品が期間限定販売 -
第38回
グルメ
大阪で大人気の「天ぷら定食 まきの」新宿に登場! 揚げたての天ぷらが定食でも飲みでも楽しめていい感じ〜! -
第37回
グルメ
松屋のセネガル料理「マフェ」は“ごろごろ煮込みトマトチキンカレー”感覚で食べられます -
第36回
グルメ
松屋の「水煮牛肉」が辛すぎる チェーン店でこんなに香辛料を効かせてどうする -
第35回
グルメ
セブン-イレブンの「シュクメルリ」ごはんが進むおいしさ、スパイス感のあるアレンジに納得 -
第34回
グルメ
松屋の「リトアニア風ハンバーグ」、駐日リトアニア大使の感想は「味が濃い」だった それでも認められた理由 -
第33回
グルメ
スイーツなのかい! パンなのかい! ファミマの「スイーツパン」おすすめは「塩キャラメル生フランスパン」です -
第32回
グルメ
丸亀製麺「旨辛 肉盛りまぜ玉うどん」は“これぐらいのガッツリ感がちょうどいい”と思わせてくれるバランス -
第31回
グルメ
すき家のカレーが「まるで別人……」みたいに変わりました まろやかな “おうちカレー”から“激辛カレー”に変身できるのがすごい - この連載の一覧へ