「もしあのキャラクターだったら」と考える
ちなみに著者の人生を好転させた「漫画思考」の基本的な流れは、以下のようなものだったそうだ。
A:あらゆる漫画の場面において、「もし自分がこのキャラクターだったら、どのように行動するだろうか」と考えてみる
+
B:あらゆる現実の場面において、「もしあのキャラクターだったら、どのように行動するだろうか」とシミュレーションしてみる
AとBを繰り返した結果、みるみる思考力と成績が上昇し、2002年、東京大学の理科1類に現役合格できました。(10ページより、強調は編集部)
つまりはこうした思考プロセスを通じ、“いま抱えている問題”を右脳と左脳をフル活用して解決していくこと。そして「実感を伴った学び」を得ることで成長のきっかけをつかむこと。それが「漫画思考」だという。
なお、こういう話を聞くと「地頭がいいからうまくいくんだろう」と思われるかもしれないが、頭のよさはまったく関係ないらしい。事実、東大時代の友人のみならず、現在の著者が知る経営者や実業家のなかにも、同じようなプロセスを経てきた人がいるというのだ。
したがって漫画思考は、成功している人が知らず知らずのうちに身につけていた思考プロセスだといえそうだ。本書がビジネスパーソン向けに書かれていることのバックグラウンドにも、そうした理由があるのだ。
この連載の記事
-
最終回
トピックス
AI時代こそ“教養”が必要なワケ -
第30回
トピックス
「医者は儲かる」は本当か -
第29回
トピックス
『思考の整理学』売れ続ける理由 -
第28回
トピックス
樹木希林さんが亡くなった後、内田也哉子さんが考えたこと -
第27回
トピックス
親から受けた“毒”を子どもに与えないために -
第26回
トピックス
歳をとるほど“ゆるく生きる”ことが重要になるワケ -
第24回
トピックス
辞書から消えたことばたち「MD」「コギャル」など -
第23回
トピックス
母が亡くなったとき「やっと解放されたんだな……」という思いが頭をよぎった -
第22回
トピックス
「少しでも自由になるお金を」年金もらって“ホームレス”に -
第21回
トピックス
「最近の若者」いない説。年齢による違いは消えていっている - この連載の一覧へ