「CES 2024」 レポート 第30回
日常的な健康管理や、医療機関受診時のデータ提出に活用できる
Withings、心拍や酸素飽和度が測れる小型デバイス「BeamO」をCESで展示
2024年01月11日 18時00分更新
小型デバイス1台で4つの重要なバイタルデータを計測
米国ラスベガスで1月9日から開催中のCES 2024で、Withingsが小型のバイタルスキャナー「BeamO」を展示した。出展製品の中でも、優れた製品に贈られるCES 2024 INNOVATION AWARDのHonoreeを受賞している。
細長い形状を持ったデバイスで、長さは10数センチといったところ。持ってみたところ、軽くて頑丈そう。少し大きめの体温計といった雰囲気だ。外装を眺める限りでは、表示がLEDで浮き上がる方式のディスプレー、スイッチ、電極、センサーが確認できる。
主な機能は「心電図の計測」「肺音/副雑音の聴診」「体温の計測」「酸素飽和度の計測」の4つ。つまりは、心電図計と、聴診器と、体温計と、パルスオキシメーターを小さな1つのデバイスにまとめ、アプリ経由でデータを管理できるようにした製品である。
Withingsでは「健康診断のほか、急性的な症状が現れた患者が、医療機関を予約する際に医師が確認するための参考情報、慢性疾患患者の体調管理など、あらゆるシーンに役立てられるだろう」とコメントしている。
計測方法は極めて簡単で、本体を人差し指と親指で上下から挟み込むように持つことで、「心電図の計測」「肺音/副雑音の聴診」「酸素飽和度の計測」が完了する。「体温の計測」は、一般的な非接触型の体温計と変わらず、額に向けて計測スイッチを押すだけだ。
この手軽さは、いつも身近に置いて、日々のバイタルデータを蓄積するのに相応しい。会場で何度か計測を試したが、1度もエラーが出ず、計測結果にもばらつきがなかった。正確でスピーディーな計測を実現していると感じる。なお現時点では、国内での販売時期や予定、価格については明らかになっていない。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第44回
自動車
「CES 2024」の自動車トレンドはAIとSDV! 対話AIで気分はナイトライダー!? -
第43回
自動車
ChatGPTが自動車に! CESで見たクルマの未来を変えるサプライヤーたちの驚きのテクノロジー -
第42回
ビジネス
マクニカが開発中、脳波を用いた運転支援システムを体験した -
第42回
自動車
薄く、軽く、賢いホンダの新型EV「ゼロシリーズ」は2040年100%電動化の旗手 -
第41回
自動車
ソニーホンダのEV「AFEELA プロトタイプ 2024」は運転をゲームのように楽しめる -
第40回
自動車
空飛ぶ車がCESに登場! XPENG AEROHTが「eVTOL Flying Car」がスゴイ! -
第39回
スマホ
iPhoneをBlackBerry化するキーボードケース! CES 2024でガッチリチェック -
第38回
スマホ
画面のないキーボード付きタブレット!? ARグラスを使う「Spacetop」を体験 -
第37回
スマホ
紙みたいなディスプレーのスマホ「NXTPAPER」やARグラスを展示したTCL -
第36回
デジタル
スリムになったゲーミングスマホ「ROG Phone 8/8 Pro」の本体と周辺機器を見た -
第35回
AV
驚異的描写力。ドライバー技術「MEMS」はイヤホン市場を変えるかもしれない - この連載の一覧へ